“てんかん学ハンドブック 第4版(医学書院)”の感想
書籍名
てんかん学ハンドブック 第4版(医学書院)
レビューした人
医師5年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
後期研修の働きたて
この参考書を一文で表すなら
てんかん診療のお供
読者の感想
医師3年目の中盤ころ、購入を迷っていたら第4版が発売されたためすぐに購入しました。そこから1年半後の最近になってようやく通読しました。見開きA4サイズで400ページです!自分は小児科医ではないため、小児分野のてんかん症候群はほとんど読み飛ばしています。
本書の構成として①てんかんの基礎・総論、②大まかな治療方針、③特徴的な脳波所見、④てんかん様の症状を見た時の、症状から類推する非てんかん性疾患も含めた鑑別診断、⑤てんかん症候群とてんかん類似疾患の各論、⑥抗てんかん薬、⑦遺伝性疾患、⑧てんかんを生じる器質的疾患、⑨妊娠、自動車運転、社会制度などの診療アラカルト の全9章からなります。分厚いもののハンドブックというだけあって、個人的には①②⑥がすごくまとまっていて、よくできているなあと気に入っています。④も症状から疾患を逆引きできてとても便利だと思います。
前書きより、筆者の思惑としてまずは①を理解しただけでてんかん診療のほぼ8割はとりあえず大丈夫と考えてよい、とあります。また、すぐに実践に役立てるのであれば①~③を集中して読み、実際の症例に当たった時に④⑤などで勉強することをオススメしています。個人的にもその勉強方法が正しいと思います。ただ、この①を理解するのがなかなか難しい。というのは、てんかん発作・類型の分類が2017年に改訂されており、そこの解説から始まるのですが、そもそも、もとの分類の理解もちゃんと理解できていないし、それぞれの発作の具体的な症状もわかっていないこともあり、初学者にとってこれがもうチンプンカンプンなのです。その他書籍で確認しようにも2017年改訂に対応していないことが多く頭を悩ませます。ただ、他の方法でいろいろと調べて分類を理解し、その後読み返してみると「よくまとまっているなあ」としみじみと感じました。
脳波に関しては最低限の記載に留めてあり、他書で学ぶ必要があります。まあ、ハンドブックですから。
本書の読者層としては、自分でてんかんを診なくてはならなず、「とりあえずイーケプラ!」をやったことがあるような神経系医、小児科医、精神科医の後期研修医以降でしょう。専門科であっても全くの初学者では初めの1冊とするには厳しく、辞書的な使い方の方がいいかもしれません。繰り返しになりますがハンドブックですから(笑)。まずは「寝転んで読めるてんかん診療(メディカ出版)」などでハードルを下げた方がいいかもです。
初期研修医であればまずは救急外来系の参考書で発作を止める方法を学び、実際の発作の症状を知り、問診力を高めることが先決だと思います。これは以前「救急外来ただいま診断中」、「初めてのけいれん さあどうするか」、「知っておきたいてんかんの発作」をレビューしていますのでご参照ください。救急医であれば重積管理まで必要となるでしょう。
自分自身まだまだてんかんの理解が不十分ななかでのレビューとなり申し訳ありませんが、今後も学び続けるためのお供になることは間違いなさそうです。オススメの1冊です。
“熱性けいれん診療ガイドライン 2015”の感想
書籍名
熱性けいれん診療ガイドライン 2015
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
参考書のレベル
研修医働きたて
読者の感想
小児科医となるために絶対避けては通れないガイドラインです。
ものすごく頻度が高く、親の心配も強い「熱性けいれん」に対しては小児科医として、正確な知識や疫学的データが必要です。
正確に知識をインプットできていない人も散見されるので(脳波検査の有用性やダイアップ座薬による予防投薬の推奨など)、是非正確な知識と共に診療にあたってください。
“最新感染症ガイド R-Book2015”の感想
書籍名
最新感染症ガイド R-Book2015
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
日本語なのである程度読みやすく気になる項目に対して調べて読んでいた
読者の感想
小児の感染症科も内容を参考にし根拠にすることが多い参考書で、日本語訳だとある程度読みやすく気になる項目に対して調べて読むととても勉強になります。
米国小児科学会が出しているので、ワクチンの安全性、有効性に関する内容や、学校保健に関する内容についても詳細に記載されています。
値段が35000円ととても高いので借りて読みましょう。(僕は買いましたが)
“最新感染症ガイド 日本版Red Book”の感想
書籍名
最新感染症ガイド 日本版Red Book
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
読者の感想
このレッドブックは言わずと知れた有名書籍です。感染症科の専門の先生も参照していることが多い、米国小児科学会が出している感染症ガイドになります。
小児科学会が出しているだけあって、特にワクチンのことも多く触れられているのが特徴だと思っています。
感染症をみるごとにレッドブックにはどう書いてあるかな、という視点で読んでみると色々と勉強になることが多いです。
英語版もありますが、僕はまだ日本語での情報収集の方が効率がいいので日本語版を買って参考にしています。2万くらいするのが、辛いところです笑
“小児心身医学会ガイドライン集”の感想
書籍名
“小児心身医学会ガイドライン集”
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:起立性調節障害・不登校・心身症としての頭痛や腹痛を診る時
読者の感想
成育の外来ローテではバイブルとなる一冊です。救急外来ではなく、小児科の外来で対応する心身症と言われる疾患に対する対応のガイドラインです。
小児科になる前に思っていたより何倍も多く、心身症としての頭痛や腹痛を訴える子どもや、不登校の学校を休む理由としての頭痛、気持ちの問題と思っていたら身体的に起立性調節障害があった、などの症例を目にします。小児科医として、こういった問題をかかえた子どもに対する対応も勉強しておくべきだと思います。
起立性調節障害に始まり、不登校診療ガイドライン、心身症としての頭痛や腹痛などに対する対応も書いてあります。
不登校に対する対応など、本当に答えのない世界で自分なりの答えをみつけていってください。