“女性の救急外来 ただいま診断中!”の感想
書籍名
女性の救急外来 ただいま診断中!
レビューした人
研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書を読むのに有用なタイミング
初期研修医働きたて、1年目、2年目、後期研修医働きたて
読者の感想
産婦人科の疾患について問診、診察、鑑別がコンパクトにまとまってます。
腹痛や産科エマージェンシーなどファースト・タッチをする人はぜひ読んで欲しい本です。
またそれだけじゃなく、日々の診療で聞かれそうなちょっとしたことや先生方の失敗談などがコラムに載っていて、そちらもすごい役に立ちます。
産婦人科じゃない人が読むべき本で、深く学ぶ用ではないです。
私の場合、これを読んで役に立つ場面はすぐに来ました。
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:救急外来や当直で遭遇しうる女性のcommon diseaseや妊婦のemergencyを診察する時
どのように:産婦人科医、プライマリケア医が研修医に知っておいてほしいことが詰め込まれている
読者の感想
(2018年1月 記)
「プライマリ・ケアでの女性の診かた」と共に婦人科疾患を勉強するのに役立ちました。
女性の腹痛の部分はかなり勉強になりました。
しかしながら、救急外来とは直接関係ない内容も多いです。
確かに「女性の腹痛へのアプローチ」や「産科エマージェンシー」や「授乳中だったら」といった、かなり知りたかった情報も多くいい参考書なのですが、
(う~ん、これ別にどうでもいいなぁ)
といった内容もふんだんに盛り込まれてました。
「産婦人科医・プライマリケア医が、研修医に知っておいてほしいこと」を詰め込んだ、熱意に溢れた参考書であることは感じるんですが、
「当直に入る研修医が知りたいこと」には、あまりフォーカスが当たっていない印象でした。
レビューした人
初期研修医2年目。3年目からは産婦人科専攻の予定
総合評価
★★★★★☆☆☆☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
産婦人科ローテート中、当直中の電話当番の際に役立ちました。
読者の感想
当院での産婦人科当直では外線で妊婦や女性から悩みについて24時間体制で電話受付をしています。なので、その時にどんな質問をしたら良いか、どのような症状を聞き落としては行けないかなどを知りたいなと思い通読しました。
だいぶ前に一度読んだだけなのでしっかりは覚えていませんが、見逃してはいけない症状から女性特有の悩みについてどのように相談に乗るべきか、配慮すべきかまで書かれていて良い本だと思います。
でも、産婦人科疾患について詳しく書かれているわけではないので詳しく勉強したい方というよりは一ヶ月必修でローテートする研修医向けかなと思います。
“ジェネラリストのための内科外来マニュアル”の感想
書籍名
ジェネラリストのための内科外来マニュアル
レビューした人
初期研修医1年目麻酔科志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目, 研修医2年目, 後期研修の働きたて, 後期研修中やそれ以降
この参考書を一文で表すなら
外来診療のバイブル
読者の感想
この本は、主訴別にカテゴライズされ、短い時間に問診や鑑別診断を行うためのフローチャートが書いてあります。ぱぱっと確認して予習するのにもってこいなサイズとレイアウトです。
私が確認する限り、この本には少なくとも4つの使い方があります。
① 外来、特に総合診療内科の外来で使う。
この本は本来、総合診療内科の外来を意図してつくられています。臨床推論のフォーマットとしても使えます。
② 学部 PCC-OSCE の予習として使う。
PCC-OSCE(post clinical clarkship-OSCE、いわゆる実技試験)では、33の症候を主訴として来院した患者に対する医療面接をシミュレーションします。その症候の多くが、この本に記載されているので、この本を参照して問診や身体診察をシミュレーションすることにより、試験対策となります。
私はこの試験を通して、友人から紹介され、この本を知りました。
③ 研修医教育システム EPOC2 の「経験すべき症候・疾患」の臨床推論のフォーマットとして使う。
「経験すべき症候・疾患」は、研修医ライフ2年間のうちに教育システム「EPOC2」に記載する必要があり、その一部は症例レポートとしてまとめる必要があります。その時の鑑別診断フローチャートに使えます。
④ 救急外来 walk-in 患者に対する方針を考えるために使う。walk-in だったとしても重篤な鑑別疾患に関して記述があります。
以上4点を一気にまとめたこの本は、まだまだポテンシャルがあると思います。
ほとんど唯一の欠点は、紙面の都合でフローチャートの根拠となるエビデンスまでは記載されていないことです。
レビューした人
初期研修医1年目総診、放射線、病理志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて、1,2年目など(医師)
基礎、臨床、OSCE/CBT、実習など(医学生)
読者の感想
主訴ごとに鑑別診断と検査、治療が書いてある。診断・検査のフローチャートも乗っているので大まかに見るのにおすすめ。細かい治療までは載っていないので別の書籍で確認すべき。それぞれの章自体はそこまで厚くないのでフローチャートの部分だけでも通読していくようなやり方はあり。
レビューした人
研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:Walk-in外来で重宝する
どのように:Walk-in外来をやる際の「頻度の高い疾患」、「見逃してはいけない疾患」がきちんと書かれている
読者の感想
(2018年1月 記)
別記事で紹介した”救急外来 ただいま診断中!”は、主に救急車対応を想定した内容となっています。
(アナフィラキシーショック・失神の鑑別・見逃してはならない心筋梗塞/くも膜下出血の注意点、など書いてある)
それに比べ、この1冊はWalk-in外来に歩いてくる患者を想定した対応が書かれています。Walk-in外来で気を付けるべきなのは「軽症そうな患者の中に重症が潜んでいる」ことであり、本書に整理されている「頻度の高い疾患」、「見逃してはいけない疾患」を参考にすると、診療に自信が持てるかもしれません。
レビューした人
医師3年目、小児科後期研修医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編/標準編
使用した場面、役立ったエピソード
一般外来(時には救急外来)でよく来る主訴に対して予習するために使用
読者の感想
よくある疾患(common diseases)と見逃したくない疾患(must rule out diseases)に分けられており、各疾患に対する問診、身体所見、検査、治療法が見開きで表になっているのは非常に見やすいです。
自分が使用するときはこの見開きで自分の鑑別と照らし合わせて漏れがないかを確認し、押さえておくポイントを再確認しました。
“この失神、どう診るか”の感想
書籍名
この失神、どう診るか
レビューした人
医師5年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医2年目, 後期研修の働きたて, 後期研修中やそれ以降
この参考書を一文で表すなら
失神診療のリアルを楽しむ
読者の感想
以前読んだ「失神外来を始めよう!(文光堂)」に続いて、失神の知識を深めようと思い読みました。感想としては、滅茶苦茶面白かったです!正直、、、失神ナメてました(専門家の先生すみません)。
救急外来系の参考書の1章くらいでは語ることが出来ない内容がこの本には詰まっています。実際の20症例をベースに反射性失神、心原性失神、てんかんを主に解説しており、合間のコラムで重要な知識・トピックスが紹介・整理されています。普段お目にかかれない、というよりは見逃しているだけかもしれないような重要な症例がたくさん紹介されており勉強になりました。
非循環器医の自分としては、植え込み型ループ式心電計やtilt試験ってこんなに閾値低くやってんだなあという感想を持ちました。また、自分はてんかんを診ることも多いのですが、側頭葉てんかんでは心抑制型血管迷走神経性失神に極めて類似した脈拍変動がみられることがあるなんて恥ずかしながら初めて知りました。そんな風に、てんかんと失神の鑑別に対してもしっかり解説がなされています。
以前レビューした「失神外来を始めよう!(文光堂)」は何となく物足りなさがあったのですが、本書は症例ベースなおかげで失神診療のリアルを味わえました。
一方、問診事項や診察方法などに関する記載は乏しいため、そちらは「失神外来を始めよう!(文光堂)」で補うといいと思いました。お互い足りないものを補っているような印象で、2冊とも読んでよかったです。
先に読むなら1冊目は「失神外来を始めよう!(文光堂)」がいいかと思います。注意点として、やっぱり心電図の本ではなく「診療読本」なため、ハイリスク心電図の波形の解説などはありません。機会があれば、「心電図ハンター② 失神・動悸/不整脈編」もレビューしたいです。
失神を診る機会のある医師、特に循環器内科や神経内科を志望する方にとてもおススメです。研修医の先生や医学生であれば、まずは救急外来系の参考書から手を付けた方がいいでしょう。
“心電図ハンター②失神・動悸/不整脈編”の感想
書籍名
心電図ハンター②失神・動悸/不整脈編
レビューした人
医師5年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医1年目, 研修医2年目, 後期研修の働きたて, 後期研修中やそれ以降
この参考書を一文で表すなら
心原生失神の心電図およびコンサルトの達人になる
読者の感想
「失神外来を始めよう(文光堂)」、「この失神、どう診るか(メディカ出版)」に引き続き、失神の勉強のための3冊目として読みました。
どういった参考書かというと、以下の3点になります。
・心原生失神および動悸をきたす不整脈の解説が主。ページの約4分の3は失神について。
・不整脈の実際の波形の解説。
・その心電図を見た時のルーチンワーク、その後のマネジメントを詳しく解説。
本書の冒頭部分で「失神に対して循環器科に精査を依頼して、入院精査で心原生失神と診断できるのはほんの一部であり多くは正常なため、結局初回でとった病歴と心電図判断によりマネジメントが迫られる」との記載があります。よって、初回の心電図で心原生失神を疑う所見を読み取れる必要があり、その心電図に気づいた時のマネジメントを知っておく必要がある、というのが本書のコンセプトです。
これまでの2冊では、「こういった所見は心原生失神ハイリスク因子だよ」という解説はあったものの、実際の心電図波形の解説はほとんどありませんでした。本書では房室ブロック、脚ブロック、ブルガダ症候群、早期再分極症候群、不整脈原生右室心筋症、QT延長症候群、wide QRS tachycardia、デバイス関連などを詳しく解説しています。そして、なにより素晴らしいのがそのマネジメントまで詳しい点です。心電図は治療とセットで覚えましょうと書いてある本はよく見ますが、「緊急だから循環器コンサルト」としか書いていないことも多いです。本書ほど詳しく、循環器医の気持ちを考慮して、非循環器医は何が出来るのかを解説した本は自分は見たことがありません。
ただ、発作性房室ブロックなど来院時の心電図が心原生を疑わない場合はどうするのか、問診・身体診察ではどこに注目するのか、非心原性失神、植え込み型ループ式心電計の適応などについてなどはほぼ記載がなく、あくまで救急外来の心電図で不整脈を捉えることができたときに非循環器医はどう対応・マネジメントするのか?という本です。まあ、救急科の先生が書かれているので救急外来系の本になるのかなと思います。
コンサルトを受け、救急外来のその先も診なくてはならない循環器医が読むには物足りない本かもしれません。また、基本的な心電図の勉強をしてから読んだ方が効果的だと思うので、心電図の勉強としての1冊目としてはお勧めしません。
“初めてのけいれん さあどうするか”の感想
書籍名
初めてのけいれん さあどうするか
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
参考書のレベル
後期研修医働きたて
読者の感想
けいれんの対応は、小児救急対応の基本にして真骨頂です。
市中病院では基本的に後期研修医がけいれん重積の対応を任されることになります。
「初療の採血では血糖や電解質が一番大事」
「けいれんは止まったのか、続いているのかをどう見極めるか」
けいれんの前・中・後での問診を意識しろ」
など、どれも大事な知識ばかりです。
もし少しでもけいれん対応に不安があれば、一度は読んでください。
レビューした人
医師4年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:けいれんへの対応、考え方を学べる
読者の感想
(2020年2月 記)
研修医2年目に読みました。
「てんかん」ではなく「けいれん」にフォーカスを当てた良書です。多くの医師に必要なのはてんかんの診療ではなく、てんかんを見たときの対処、考え方でしょう。
本書では、まずけいれんを止める、てんかんかどうかはその後考える、というところから始まります。そして、いつ?何してるとき?どんな発作?どれくらいの時間?発作後の様子は?と問診すべき事の説明がわかりやすいです。搬入時はけいれんが既に止まっている事も多く、発作を目撃した人にこれらの問診を行い、急性症候性発作を除外したうえで専門科にコンサルトが出来るだけで、優れた研修医・救急医と言えるでしょう。
小児科の先生が執筆されていますが、全ての医師にオススメです。読めば明日からのアクションが変わる。そんな本です!