“恋する心エコーメルクマール編”の感想
書籍名
恋する心エコー メルクマール編
レビューした人
脳卒中内科医先生
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医1年目
この参考書を一文で表すなら
心不全管理と心エコーの解釈を学べる
読者の感想
研修医2年目で購入しました。個人的にとても役に立った1冊です。
漫画の単行本サイズで、全200ページくらいです。 本書はいわゆる心エコーのハウツー本ではありません。心不全管理の難しい本でも循環器疾患の各論を学ぶものでもありません。「心不全患者の病態理解と評価ポイント、そしてそれを心エコーではどう評価するのか」といった内容です。
主人公のストーリーを交えてわかりやすく解説し、基礎的な内容から学べるため非常にイメージが湧きやすいです。心エコーのレポートを見てもLVEFとIVCしかわからなかった当時の自分ですが、本書での勉強後はE波やA波、e’、E/e’なども理解できるようになりました。 圧-容量曲線の理解はやっぱり難しかったですが、個人的にはFrank-Starling曲線にForrester分類を重ねた血行動態の考え方や、拡張障害の評価の説明が他書と比較して非常にわかりやすくて勉強になりました。
本書だけで心エコーや心不全管理ができるようになるものではありませんが、心エコーの手技を学ぶ前に、また、心不全管理での心エコーの評価を勉強する際に、初学者では本書が一助となるのではないかと思います。
“できる救急外来 カルテを使えばうまくいく”の感想
書籍名
できる救急外来 カルテを使えばうまくいく
レビューした人
初期研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書を読むのに有用なタイミング
初期研修医働きたて
その参考書を一文で表すとすれば?
カルテセットの見本になる&救急の入門書
読者の感想
非常に読みやすいです。
さすが“まとめてみた”を書いた先生であるだけあって本当に読みやすい。
救急の入門書といえば「もう困らない救急・当直」ver.3が有名ですが、それよりももっと読みやすいかもしれません。
内容としては上記の本のよりもこの本は治療が細かく書いてあるイメージで、その一方で症候からのアプローチはこっちがちょっと弱いかなぁといった感じ。
最も特筆すべきは、カルテの書き方が載っていることです。
各症候に応じて何を聞くべきかが記載されており、自分はこれをもとにカルテセットを作成しました。
カルテの書き方では「型」が身につくカルテの書き方が有名でそちらも救急に関するカルテの書き方の記載がありますが個人的にはこちらのほうが使いやすいイメージです。
救急外来のカルテであれば、カルテの書き方のみならず救急の入門書としても非常に有用な本かと思います。
とりあえず救急がそれなりにできるようになりたい、でも本はあんまり読むの得意じゃないんだよな… って方にはすごくいいと思います。
“竜馬先生の血液ガス白熱講義150分”の感想
書籍名
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
レビューした人
初期研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて
この参考書を一文で表すなら
血液ガスの見方の入門書
読者の感想
非常に平易な文で読みやすい。基礎の基礎から実践的なところまで教えてくれるといった感じの本です。
150分と言ってる通り数時間で読めます。
練習にたえうる症例問題も提示されていますのでこれ一本で血液ガスが読めるようになるような印象です。
もっと症例をみたいという方であれば帰ってきた竜馬先生の血液ガス白熱講義22問の購入もいいのではないでしょうか
ちなみに当然これ一本で血液ガスについて見ることができるようになりますが、読み方のステップや代償性の計算をするページなんかがバラバラだったりするので、
実践的に使うときの考え方についてはこれを読んだ後内科レジデントの鉄則の血液ガスの項を見れば完璧になるんじゃないかなと思っています
“頻用薬の使い分け”の感想
書籍名
頻用薬の使い分け
レビューした人
研修医2年目、放射線科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医1年目, 研修医2年目
この参考書を一文で表すなら
初期研修1年目におススメ!頻用薬の使い分けを学ぶならこの一冊。
読者の感想
『類似薬の使い分け』に続いて出版された本書。タイトルの通り、頭痛薬やめまい・制吐薬、便秘薬など、診療の現場で日常的に使用される頻用薬の使い分けを解説している。
臨床現場に出ると途端に要求される“湿布薬”や“便秘薬”などの知識が、時には歴史的な経緯も含めてわかりやすく載っており、初期研修中非常に役に立っている1冊である。
初期研修1年目の最初の時期に、病棟業務の傍らに置いておくと便利です。
“ねじこのヒミツ手技 1st Lesson”の感想
書籍名
ねじこのヒミツ手技 1st Lesson
レビューした人
初期研修医2年目外科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて
この参考書を一文で表すなら
基本的手技にはこの一冊
読者の感想
医師となって必ずすることのある採血やルート確保を始めとして基本的な手技の手順・コツが一通り解説されている。写真でなくイラストなので余計な情報がなくすっきり頭に入ってくる。この本に指導医から教えてもらったコツや自分なりのコツを書き込むことで自分だけの手技本が出来上がる。