“明日のアクションが変わる ICU輸液力の法則(中外医学社)”の感想
書籍名
明日のアクションが変わる ICU輸液力の法則(中外医学社)
※記事内容に一部誤りがあったので修正いたしました。
申し訳ございません。(2020/7/4)
レビューした人
脳卒中内科医先生(医師5年目)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書を読むのに有用なタイミング
初期研修医2年目、後期研修の働きたて, 後期研修中やそれ以降
その参考書を一文で表すとすれば?
循環管理の理論武装
読者の感想
輸液管理に関して、日々疑問になっていたものの勉強できずにいたため最近通読しました。
本書の構成として、①輸液の基本(体液のコンパートメント、輸液製剤について)、②循環管理の基本(輸液の必要性・目標、ショックとは何か、前負荷・後負荷、輸液反応性、輸液の指標・モニター、体液管理のフェーズなど)、③輸液管理の実際(敗血症性ショック、急性心不全、ARDS、腹部コンパートメント症候群)から成り、見開きA4で全320ページくらいです。
輸液というと研修医向けの本では、体液のコンパートメント・輸液製剤・維持輸液、電解質・酸塩基平衡など腎臓内科的な内容のものがほとんどです。
しかし、本書では電解質・酸塩基平衡の話はなく、「循環管理」の話が主体となります。
輸液の基本(体液のコンパートメント、輸液製剤について)の記載はありますが、最初の27ページまでです。
その後の約300ページには急性期循環管理・集中治療の世界が広がっています。
・「ショックの時には細胞外液を輸液することは知ってる。その先は何を目的に、何を指標にどう評価して、病態にどう応じてどれくらい輸液すればいいの?」
・「ショックを脱した後はどうするの?」 ・「そもそもショックってどう評価するの?」
・「サードスペースに漏れるよく聞くけど、結局何?」
・「その漏れた体液が戻ってくるって何?」
・「昇圧剤、強心薬ってどう使い分けるの?」
などといった疑問に本書は答えてくれます。
本書を読んで、まずショックとは何かという認識すら間違っていたことに気づかされました。
また、前負荷って簡単に言うけど、その評価は非常に難しく様々な所見を総合的に判断しなければなりません。
IVCが測定できるようになって喜んでいた研修医時代が恥ずかしくなりました。その評価方法を勉強・理解することで、心エコーではこういったことを意識して見よう、自分で測定できるようになろうといった勉強にもつながるかと思います。
理論の理解なしに循環管理は不可能だと思い知らされる1冊でした。
本書の対象として、若手の救急・集中治療医、循環器内科医、麻酔科医もしくはそれを目指す研修医2年目あたりでしょうか。
いわゆる研修医になりたてのための輸液本ではありません。
通読はなかなか気合がいりますが、大切なことは繰り返し説明されており、わかりやすいものでした。非常におススメです。
“竜馬先生の血液ガス白熱講義150分”の感想
書籍名
竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
レビューした人
初期研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて
この参考書を一文で表すなら
血液ガスの見方の入門書
読者の感想
非常に平易な文で読みやすい。基礎の基礎から実践的なところまで教えてくれるといった感じの本です。
150分と言ってる通り数時間で読めます。
練習にたえうる症例問題も提示されていますのでこれ一本で血液ガスが読めるようになるような印象です。
もっと症例をみたいという方であれば帰ってきた竜馬先生の血液ガス白熱講義22問の購入もいいのではないでしょうか
ちなみに当然これ一本で血液ガスについて見ることができるようになりますが、読み方のステップや代償性の計算をするページなんかがバラバラだったりするので、
実践的に使うときの考え方についてはこれを読んだ後内科レジデントの鉄則の血液ガスの項を見れば完璧になるんじゃないかなと思っています
“ICU/CCUの薬の考え方、使い方” の感想
書籍名
ICU/CCUの薬の考え方、使い方 ver.2
レビューした人
初期研修医2年目、3年目から産婦人科専攻の予定
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
ICU研修中に似たような薬剤をどのような場面でどのように選択しているのかなど薬剤の使い分けがわからない時に辞書として使用していました。
読者の感想
薬剤の作用機序などからしっかりと解説してくれておりわからない事があったりオーベンが何言ってるのか理解できなくて後で調べるのに役立っていました。
とても分厚いし通読するには少し向かないと思うので辞書として使用する程度がいいかな、と思いました。
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
発展編
使用した場面、役立ったエピソード
鎮痛・鎮静・筋弛緩の薬の使い方をこの参考書で勉強していました。
読者の感想
この参考書は有名だと思います。
鎮痛・鎮静・筋弛緩の薬を個人的に使い慣れていなかったので、この本で勉強していました。
読み終えていないところがまだまだあるので、初期研修後もこれを参考にし続けると思います。
“ER・ICU診療を深める2 リアル血液浄化”の感想
書籍名
ER・ICU診療を深める2 リアル血液浄化
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:重症患者管理の際に役立つ
読者の感想
(2020年2月 記)
研修医2年目に読みました。今は第2版(Ver.2)が発売されているようです。集中治療におけるCRRT(持続的腎代替療法)についてわかりやすく解説した本になります。ICU患者を診ていると時折治療の選択肢に挙がってきますし、その際に何をやってるのかさっぱりわからない、というのは嫌だったので購入しました。
HDとの違いや、CHD・CHF・CHDFの原理・効率がとても分かりやすく解説されており、逐一シミュレーションが載っているのがすばらしく理解しやすいです。吸着療法についても言及されており満足のいく内容です。本書で勉強した後はMEさんとも語り合って色々教えてもらえました。
ただ、今は全くやってないので内容はほとんど覚えていないです。将来腎臓内科や循環器内科を目指す方には特にオススメです。