書籍名
麻酔科研修チェックノート
レビューした人
初期研修医2年目産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医1年目, 研修医2年目
この参考書を一文で表すなら
麻酔科以外のローテでも活躍
読者の感想
麻酔科はほとんどの初期研修で必修になっているのではないでしょうか。
麻酔科研修で僕のおすすめあんちょこ本はこれです。
僕が気に入っているポイントは、麻酔科以外をローテしている時も使えたりするからなんです。
まずは麻酔科ローテでの使い方
麻酔科は手技が多く、気管挿管、CV、動脈ライン、18G静脈路…が麻酔がしっかりかかっていて患者さんが動かない状態で落ち着いてできるという点では、1回1回の機会を大切にしたいところです。
この本は手技のやり方が非常に丁寧なイラストで解説されているので、貴重な手技の機会も1回目から「やり方がわからないので見学します…」てなことにならずに済んだりします。
あとは術中管理については他のあんちょこ本よりかなりページを割いている印象です。
麻酔科は日々(というか手術によって)オーベンが違う、なんてこともありますから、モニターの見方ひとつでも、どうしても習うより慣れろ式になってしまいがち。
そんな場合にも、この本のように自分を支える参考書があると心強いですし、「各科手術の麻酔」というページもありますから、オペの予習にも十分使えます。
僕は以前紹介させていただいた「研修医のための見える・わかる外科手術」で手術の流れをイメージし、同じ術式をした麻酔記録を参考に、このあんちょこ本で予習する、という3段構えで予習していました。
そして他科での使い方
おすすめするのは外科と救命です。
外科の患者さんも、手術が終わった後も術中の麻酔の影響や、術後鎮痛があるので麻酔と切り離されることはありません。
しかし主科は外科なので、麻酔の影響をある程度理解した上で術後管理を進めることになります。
この本は術後管理という項も設けられており、他科でも麻酔のことを調べたい時、導入に使うことができます
救命も手技は多く、やはりこの本の手技の項やモニターの見方などは麻酔科と通ずる部分も多いので、十分活用できます。
麻酔科以外のローテーションでも使えて、値段も4000円ということから、かなりコスパのいい良書だと思います。
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:麻酔科研修中に
なぜ:わかりやすく便利
どのように:必要な内容が理解できる
読者の感想
誰にも、どこのサイトにもおすすめされているこの参考書。麻酔科研修で必要不可欠な内容(麻酔の流れ、麻酔中のトラブルシューティング、挿管の手順など)を過不足なく扱っています。
わかりやすさは文句なし、便利で、普通におすすめの参考書です。
麻酔にすごく興味がある人以外は、この参考書1冊で基本的に十分ではないでしょうか。