書籍名
重症患者管理マニュアル
レビューした人
医師3年目、救急・集中治療医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
研修医2年目の時に救急/集中治療科ローテ中や、内科・外科ローテ中に担当患者がICU入室した際に使いました。
エビデンスに基づき具体的なアセスメント方法やプランが明示されていたため、研修医でも主体的に重症患者さんの管理ができました。
読者の感想
ICU患者の管理は、とりあえずこれ1冊と言えるくらい良書です。内容はエビデンスベース、生理学ベースにロジカルに書かれています。
なので、上級医の経験的なICU管理に日々混乱している研修医、重症患者でも主体的に動かしていきたいという研修医にはお勧めです。内容はやや発展的な内容も入っているので、ある程度勉強した2年目に読むとよいと思います。
ちなみに私自身、後期研修になった今でも重宝して何回も見返して、ボロボロになるほど使い込んでおり、学年問わず使える良書だと思います!
レビューした人
初期研修医2年目外科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医1年目, 研修医2年目
この参考書を一文で表すなら
病態生理の大切さを痛感させてくれる一冊
読者の感想
集中管理で必要とされる知識が網羅されている。
臓器別に章が分かれており、各章明確に説明されているため困ったときに繰り返し読むことで患者がどのような状態にあるのかが分かるようになる。
集中管理では生理学的視点をもって原因を追究しなければいけないと思わせてくれる。ICUやHCU、EICUでの研修に最適。
コメント