特集記事

参考書レビュー募集

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

この度は参考書レビュー募集の記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。

サイト設立の背景

当サイトは「参考書を用いた学習が非常に大切にも関わらず、それを選ぶための情報が乏しい」という問題に端を発し、「忙しい中でもなるべく効率的にきちんと勉強できる環境を作りたい」との思いから設立に至りました。

晴れて国家試験に合格し、4月から研修医となったのは良いものの「あれ?何の勉強すればいいんだろう」となったことのある先生方は多いのではないかと思います。

国家試験までの“受験勉強”と違い、研修医になると勉強の明確な指針はどこにもなく、勉強量や勉強方法などすべてが個人に委ねられます。

いざ参考書で勉強しようにも、「いつ・どの参考書・どういう風に読めば良いか分からない」「結局手あたり次第に買ってみた」「金銭的に厳しく結局買えなかった」などという悩みを持ったことのある先生方が多いのではないでしょうか。

このサイトは、一人の悩める研修医から始まりました。

”初期研修医の2年間で購入した130冊の参考書、オススメ度を10段階で評価して感想書くよ”

2年間、どの参考書が良いのか、どの参考書をいつ読み始めればいいのか、全く分からないまま手探りで勉強を続け、膨大な出費をして、

その結果たどり着いた情報のすべてを1つの記事にのこしました。

その記事への反響の多さがそのまま、研修医みんなの悩みなんだと感じ、

今回、若手医師向けの参考書レビューサイトを設立するに至りました。

こんなサイトにしたい

個人のブログ記事(次郎作ブログ)では限界のあった下記2つの問題点について、先生方からのレビューを広く募集することで克服したいと考えています。

①レビューが自分たちの専門分野に偏ってしまう
②定期的な更新が難しく、レビューがいずれ時代遅れになる

これらを克服することによって「いつ・どれを・どういう風に読めば良いか分からない」という問題を解決し、国家試験直後の医学生や研修が始まったばかりの研修医の効率的な勉強を下支えできれば、また臨床能力向上の一助になれれば幸いです。

先生方にお願いしたいこと

下記の入力フォームに沿って、1冊5分程度でレビュー執筆をお願い致します。
いただいたレビューはこちらのサイトで匿名化したうえで掲載させていただきます
(学年、専門科などはよろしければ掲載させていただきます)

【参考書レビュー入力フォーム】

このGoogleフォームからとても簡単に、お気軽にご協力いただけるようにしました。

あの日の自分のような、どこかの研修医のために、

少しだけご協力いただけると助かります

布施田泰之/川良健二

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*