書籍名
絶対わかる抗菌薬はじめの一歩
レビューした人
初期研修医1年目血液内科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 国試後の春休み
読者の感想
国試後の春休み、国試レベルの感染症の知識が残った状態で少しずつ読んでみた。
読み物という点では同著者の「まるごと」(緑色の本)の方が丁寧だが、「はじめの一歩」も重要な部分(作用機序、ターゲットとなる感染症、細菌など)は書いてあり不足はないと思う。むしろ「まるごと」は文章メインなのに対し「はじめの一歩」は表が纏まっているので疑問に思ったときにささっと見返しやすい。
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:研修医1年目の抗菌薬について何も分からない時
読者の感想
(2018年1月 記)
この参考書は、研修医1年目の抗菌薬についてほとんど何も知らない時期から役に立ちました。
抗菌薬を使用する際に、その都度読み返してそれぞれの抗菌薬の特徴やスペクトラムを把握していく過程で最も使いやすかったです。
抗菌薬が分からない研修医1年目の後輩にいつもオススメする参考書です。
2年目になると読む頻度が減ってきますが、この参考書を1年目の早い時期に読んだおかげで初期研修を有意義に過ごせたかなと思っています。
レビューした人
初期研修医2年目。3年目は産婦人科専攻の予定
総合評価
★★★★★☆☆☆☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
一年目の時に、一番最初に抗菌薬について勉強する時に読みました。
読者の感想
抗菌薬の基本の基を簡単に書いてくれているし、演習問題もあって知識の整理にもなるので一番最初に読むには良いかなと思います。抗菌薬は実際に症例にあたって自分で選ぶ作業が一番大事だと思うので一冊これっていうのが自分の中であればどれでも良いのかな?と思います。
コメント