内科

“リハに役立つ脳画像”の感想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

書籍名

リハに役立つ脳画像

created by Rinker
¥2,464 (2023/06/02 01:14:37時点 Amazon調べ-詳細)
4758316937

 

総合評価

★★★★★★★★★☆

 

読み返し度

★★★★★

 

参考書のレベル

標準編

 

使用した場面、役立ったエピソード

どのように:頭部MRIでの大まかな機能解剖をつかめる

 

読者の感想

(2020年2月 記)

脳卒中を専門とするようになった3年目の最初のほうに購入し読みました。頭部MRIをよく見る科を回るけど、大まかな機能解剖を勉強したい、けど何から始めたらいいのかわからないという方にオススメです。

本書はリハビリスタッフ向けに書かれたものですが、脳を専門とする医師の自分にも役立ちました。本書に書かれている内容を全ておさえておくことができればかなりのものだとも思います(自分も未だマスターできていません)。

また、頭部MRIの原理だとか、なぜその画像変化をきたすのかなどの難しいことも記載されていません。単純に「脳構造の同定の仕方」、「その部位の機能」、「脳卒中で生じる症状」をざっくりとつかむことができます。説明もわかりやすく、1つ1つなるほどと感じながら覚えることができます。

「Broca野ってなんとなく前頭葉のこの辺にあるのはわかるんだけど、、、」とあいまいになっているのであれば、本書での勉強をおススメします。診察の本などを読んで、「実際それMRIでどこにあるの?」とリンクさせながら勉強するのもいいかもしれません。

神経診療において症候ー診察ー機能解剖は切っても切れない関係のため、勉強しにくいですし、時間もかかり、結局断念してしまった方も多いのではないでしょうか?小難しい分厚い書籍よりも、まずは本書のような気軽なものがいいと考えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

先生からのレビューを募集しています

当サイトは「後輩のためになりたい」
という想いのもとに寄稿されたレビューで構成されています
“1冊でも”構いません。気軽な寄稿をお待ちしております

詳細はこちらから

コメントを残す

*