書籍名
超実践的!抗凝固薬の使いかた
総合評価
★★★★☆☆☆☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
なぜ:役立たなかった、というよりそもそも必要なかった。
読者の感想
(2020年2月 記)
各種抗凝固薬の特徴、心房細動と静脈血栓塞栓症のリスク評価と治療方針、各疾患での薬剤の選択と使い方、などを解説した本です。循環器を専門とする先生からすると抗凝固薬についてよくまとまった内容なのではないかと思います。
ただ、自分は脳卒中を専門とする身のため本書は必要なかったな、という感想です(そもそも循環器内科向けの本です)。心房細動と深部静脈血栓症までは自分で診ますが、肺塞栓症までいくとさすがに循環器内科の領域です。それに、心房細動に関しては既に「聞きたかった!心房細動の抗凝固療法(南江堂)」と「もう怖くない!心房細動の抗凝固療法(文光堂)」で勉強していた内容で、これらの本の方がリスク評価などを含めて内容は充実している印象でした。
加えて、静脈血栓塞栓症に関しては診療ガイドラインをしっかり読み込むべきだと思うので、抗凝固療法からのアプローチのみでは不十分な気がします。循環器内科向けであるならばt-PAの記載もいらないですね。
以上、自分にとっては不要だったという評価が主になってしまいましたが、循環器内科を目指す方は検討、その他の方は他書でよい、といったところでしょうか。