書籍名
聞く技術 答えは患者の中にある 第2版
レビューした人
キノ・デ・トテン(from「医大生男子のくだらない考え」)
総合評価
★★★★★☆☆☆☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
臨床医学/実習
読者の感想
これこそまさに僕が「読み時」を逃したと思った一冊でした。
患者さんの言ったことからどのような病態を考えるのか、そしてそのカギとなる問診事項は何なのかということがエビデンスとともに紹介されている一冊です。
病棟に出ると患者さんを問診することになると思うのですが、どのようなことを聞いたら良いのか、聞き出した情報から何を考えればよいのかなど、実は問診を深く教えてもらったことがある人は多くないのが現状です。そして、問診に関して深く扱った教科書もあまり存在しないように思います。
教科書・参考書を読んでも「病歴聴取が大切」とは書いてありますが、では一体何を聞けばよいのか?その疑問に答えてくれる一冊です。
特に、この本に関しては主訴から考えられる病態をあげ、その各疾患の尤度比を変化させる質問事項が書かれているので非常に実践的です。
僕はなぜかPost-CC OSCEの前にこの本に出会ってしまい、あまりにも試験の内容とかけ離れているので途中で断念してしまいました。しかし、これほど医大生にフィットする本はないと思います。医大生は指導医・研修医に比べて時間があり、問診事項を調べたり病歴を聞き出す訓練をすることができます。是非とも実習に生かしてほしい一冊です。
ちなみに実物は結構分厚く、持ち運んでいちいち調べることはやりにくいので、Kindle板がおすすめです。