書籍名
誰も教えてくれなかった診断学―患者の言葉から診断仮説をどう作るか
レビューした人
キノ・デ・トテン(from「医大生男子のくだらない考え」)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
実習
読者の感想
これは医大生や若手の医師に向けて書かれた本ですが、診断を下すにあたってのプロセスが「カード」「3つの軸」というポイントから語られています。
内科の魅力は、手技などがないので、勉強次第によっては上級医を上回る診断能力を身に着けることだと思います。(もちろんこれは非常に大変なことであり、基本的には不可能に近いことだと思います)
その中で、診断を下すというプロセスの中で「当たり前のこと」として上級医に共有されていますが、そのアートの部分さゆえに言語化されていない部分を言語化してくれているかなと感じます。「診断戦略」にコンセプトは近いと思います。
カードの考え方は非常に大切でして、そのカードをいくつ持っているかで臨床推論の力が変わるといっても過言ではないと思います。
Evernoteなどで文字通りカードにして整理するのが良いと思っています。