書籍名
新版 脳波の旅への誘い 第2版
レビューした人
脳卒中内科医(医師5年目)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書を読むのに有用なタイミング
後期研修医働きたて
その参考書を一文で表すとすれば?
やさしい脳波入門
読者の感想
以前、「ここに目をつける!脳波判読ナビ」(南山堂)のレビューをさせていただきました。
同書はこういったときはこういう脳波所見がみられるとか、判読の手順・所見の記載方法などはとてもよくまとまっていて、基礎的な内容をつかむことが出来るんですけど、繰り返し読んでいくにつれてちょっと脳波波形そのものの説明が物足りないな~と思うようになりました。
ハンドブック感があるというか。
そこで今回「脳波の旅への誘い」を読んでみたんですが、本書は筆者が読者に語りかける口調で脳波の基礎を説明してくれており、非常に読みやすいです。
とくに、基礎となる波形そのものの説明がやさしく、「高振幅な徐波が出現する」と一言で片づけるのではなく、具体的に波形を「見た目の感じ」と「脳波用語を用いた表現」を並べて解説してくれるため、初心者にとってはとてもありがたいです。
内容としては、どんな脳波入門書にも書いてあるような基礎中の基礎だと思います。
これ1冊で脳波が読めるようになるとは思いませんが、脳波アレルギーの自分にはありがたい1冊です。
見開きB5の小さい本で、全230ページです。
自分は脳波の1冊目としては読んでおらず、少し予備知識がありましたので1日数時間×数日で読み切れました。
「ここに目をつける!脳波判読ナビ」(南山堂)やその他脳波の入門書の補足として用いるのがいいのではないかと思いました。
第二版ですが出版は2006年と古く、見解が異なるところがあるのが1つ難点です。
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
参考書のレベル
後期研修医働きたて
読者の感想
他の参考書とは違って、読みものとして読めるのが本書の特徴です。読み進めながら脳波の基本的な内容が理解できるのがおすすめなところです。
脳波の雰囲気掴みや苦手意識を減らすためには良いですが、これだけで小児の脳波が読めるようになるわけではないので気を付けましょう