評価の高い順に掲載
“小児感染症の診かた・考えかた”の感想
書籍名
“小児感染症の診かた・考えかた”
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:小児感染症を診るとき
なぜ:小児科で感染症の考え方を書いたまとまった参考書がない中、この参考書が一番勉強になるから
読者の感想
小児感染症分野だと、この「小児感染症の診かた・考え方」と「小児感染症のトリセツ」の2冊がとてもよい参考書なのですが、個人的な好みでこちらの方にのみ星10個の満点の評価をしています。
僕が読んできた参考書200冊中、確かまだ2−3冊にしかつけていなかった満点をここでつけました。
トリセツ同様に、抗菌薬の1つずつの特徴や、肺炎・中耳炎・蜂窩織炎など項目ずつの解説もしっかりしており、全体的に分量も多いことからトリセツよりも詳しいです。
またchapter4に書かれている「月齢による発熱の対応の仕方」に関しては、救急外来で悩むことや、自分の中でしっかりとしてルールにできていなかった部分をしっかり説明してくれていて、さらに自分の診療をブラッシュアップすることができました。
「この年齢層では呼吸器症状がなくてもoccult pnuemoniaを疑ってX線をとる」など、ちゃんと決められている人はどれだけいるでしょうか。
Hibや肺炎球菌のワクチンは何回打っていれば予防効果を期待してよいか、など個人的に疑問に思っていたことにズバリ答えてくれてとても勉強になりました。
小児でよく問題となる、肺炎や尿路感染症についての解説や、抗菌薬ごとの説明に関してもある程度しっかり勉強していたはずですが、それでも知らない役に立つ知識がまとまっており、目から鱗でした。
イメージでいうと、トリセツよりもより”考え方”の部分に重点をおいてくれている印象でした。
小児科後期研修の方は、絶対買って読んでください。読んでないだけで周りと大きな差が出来てしまいます。
“小児感染症のトリセツ remake”の感想
書籍名
“小児感染症のトリセツ remake”
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:小児感染症を診るときはいつも
読者の感想
小児科医であれば絶対読んでもらいたい一冊です。
基本的な項目立ては、ほとんど小児感染症の診かた・考え方と同じで、違いは「風邪の診かた」「発熱へのアプローチ」の項がないくらいです。
こちらの良さは「抗菌薬の投与量と投与期間を明記している」ところです。
当直の時などに「あれ眼窩隔膜前蜂窩織炎って何の抗菌薬だっけ?何日間予定だっけ?」などとちょっと調べるのに使いやすい内容とレイアウトとなっています。
また、書かれている内容も「小児感染症の診かた・考え方」とかぶっていることもあれば、こっちのほうが詳しいこともあるので、比較しながら読むと面白いです。
特に感染性心内膜炎などは、
トリセツ:小児はエコーウィンドウが広く、経胸壁心エコーの感度が成人に比して高い(80%)
診かた・考え方:小児における経胸壁心エコーの感度は25〜50%で、成人よりも感度が低く、さらに複雑心奇形になるほど心エコーの感度は低くなります
と書いてあり、いってることが全く逆です笑
やはり文献や参考書は1つにしぼらず、最終的には自分で何を正しいと考えるかは決めていかないといけないと思います。
ただし、とりあえずこの参考書は全ての小児科後期研修医が読むべき参考書なので、文句は言わずに全部読みましょう。
“最新 感染症ガイド R-BOOK 2018-2021”の感想
書籍名
最新 感染症ガイド R-BOOK 2018-2021
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
参考書のレベル
後期研修医働きたて、それ以降
読者の感想
アメリカ小児科学会が出している感染症の教科書です。
小児の感染症科も内容を参考にしたり根拠にすることも多い教科書で、日本語訳だとある程度読みやすく気になる項目に対して調べて読むととても勉強になります。
やはり米国小児科学会が出してあるだけあり、ワクチンの安全性や有効性に関する内容や、学校保健などの隔離に関する情報なども詳しく書いてあります。
僕は買いましたが1万9千円と高いので、誰かに見せてもらってもいいかもしれません。(僕は2015年版も買ったのでtotal 5万くらいかかりました笑)
“小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017”の感想
書籍名
小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
参考書のレベル
後期研修医働きたて、それ以降
読者の感想
日本小児呼吸器学会と日本小児感染症学会が出しているガイドラインで、2017年のものである程度新しいエビデンスを元にかかれたガイドラインです。
特に、ウイルス性が多いといわれている小児の肺炎における原因微生物での疫学的な割合や、抗菌薬の選択、抗菌薬の投与期間などについて、エビデンスに基づいて勉強できるためとても役に立ちます。
“日常診療に役立つ 小児感染症マニュアル2017”の感想
書籍名
日常診療に役立つ 小児感染症マニュアル2017
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
参考書のレベル
後期研修中
読者の感想
日本小児感染症学会が出した本で、病原微生物の辞書のような本です。2017年に出たものですが、病原微生物ごとの特徴や臨床症状など詳しく書いてあり、詳しい内容を知れることがあるため、たまに開いては見ています。
例えば、サルモネラ胃腸炎は約1~5%で菌血症を伴うなどの情報を持ってサルモネラ菌血症の診療にあたることができます。
“症例から学ぶ 輸入感染症 A to Z”の感想
書籍名
症例から学ぶ 輸入感染症 A to Z
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
標準編, 発展編、後期研修働きたて向け
読者の感想
輸入感染症に興味があるため勉強してみました。
成育では外来で海外渡航歴がある方もいるので、輸入感染症をみたときの問診事項などを詳しく知ることができて勉強になりました。
「渡航地」「潜伏期」「曝露歴」の問診でかなり感染症に迫れる、というところがとても勉強になりました。
“ネルソン小児感染症治療ガイド”の感想
書籍名
ネルソン小児感染症治療ガイド
レビューした人
医師5年目、小児科医(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読者の感想
主に抗菌薬の投与量を調べるときに用いることが多いですが、最近はuptodateで調べることの方が多くなりました。
主に抗菌薬の投与量を調べるときに用いることが多いですが、最近はuptodateで調べることの方が多くなりました。
抗菌薬の量は本当に諸説あるので、自分の信じるものをある程度決めて複数個確認するようにするといいかもしれません。
“小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種ガイドライン 2014”の感想
書籍名
小児の臓器移植および免疫不全状態における予防接種ガイドライン 2014
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
発展編
読者の感想
小児腫瘍を診ている時に、抗がん剤治療中の子どもや造血幹細胞移植後の子どもなどの予防接種はどうなっているんだろうと思い、買って読んでみました。
こういう世界でもしっかりエビデンスを集めて書いてくれているガイドラインがあるんだなぁと感動しました。