その他内科

“腹証図解 漢方常用処方解説”の感想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

書籍名

腹証図解 漢方常用処方解説

レビューした人

初期研修医1年目麻酔科志望

 

総合評価

★★★★★★★★☆☆

 

読み返し度

★★★☆☆

 

この参考書を読むタイミング

後期研修中やそれ以降, 漢方専攻医

 

この参考書を一文で表すなら

漢方薬1つ1つのイメージがビジュアルでわかる

 

読者の感想

指導医にすすめられた1冊。

それぞれの方剤(漢方医学において、天然の生薬をブレンドして服用するためのレシピにしたもの)を処方するための、「証」が具体的な絵柄イメージになっていることが、最大のポイントです。

漢方医学においては、異なる症状でも「証」が同じとみなせば、処方は同じ方剤になります。
つまり、方剤とそれを処方する「証」を研究することによって、漢方医学の臨床推論が身につくことになります。

漢方医学において臨床推論とは、陰陽五行などの説明可能なテクニカルタームを用いて、症状を説明し、処方や生活指導にもっていくことです。
Semantic Qualifier の引き出しを、より多くもっておくためにも、「証」のイメージづくりは欠かせないのです。

この本は、「証」のイメージをつくるための、良質な1冊です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

先生からのレビューを募集しています

当サイトは「後輩のためになりたい」
という想いのもとに寄稿されたレビューで構成されています
“1冊でも”構いません。気軽な寄稿をお待ちしております

詳細はこちらから

コメントを残す

*