国試対策

【全学年向け!】イマイチ勉強に身が入らないアナタがブログを書くべき理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

こんにちは。医学書レビュー.comさんから記事執筆のお誘い頂きました、トビ(@yatte_yuku)と申します。前年度現役で受験した114回医師国家試験に不合格になってしまい、現在115回合格に向けて絶賛勉強中の浪人生です。

早速ですが、この記事では「勉強に身が入らない医学生、ブログ書いたほうが良いよ」ということをお伝えしたいと思います。

アナタにブログを書いてほしい

皆さん、医療関係者の書いたブログを読んだことありますか?レポートのために調べ物をしているとき、テスト直前に起死回生のゴロ合わせを探しているとき、どの予備校のビデオ講義を見ようか悩んでいるとき、はたまた将来の医療崩壊に備えてお金周りの勉強をしようとしたとき……医師や医学生の書いたブログにお世話になったことが一度はあるはずです。

そうやってお世話になったブログに、今度は皆さんが恩返しをする番です!後輩たちの為になるアカデミックなブログ記事を書いて書いて書きまくりましょう!!……などと言いたいわけではありません。私達が普段目にするような有意義なブログを書ける才覚のある方は、自ずと発信者としての道を選ぶものです。

私がブログ設立を勧めたいのは以下のような学生です。

  • なんとなく勉強にやる気が出せない、計画的に勉強できない人
  • 試験は直前の詰め込みで乗り切ってるorギリギリ乗り切れていない人
  • 底辺を自称する医学生を見ながら、底辺でこれなら俺は零地点を突破していないか……?と思った人(去年の私ですね)

……そう、成績が中~下位層の皆さんです。発信することのない人間もブログを書く権利は当然あるし、書いたほうがイイコトあったりするよ、というのが本記事の本筋です。

※逆に上記に当てはまらない方にとっては参考にならない記事だと思われます……すみません……あ、でも、医学書レビュー.comさんには現役医師の先生方の有意義な参考書レビューや優秀な医学生が書いた素晴らしい記事もたくさんあるので、是非トップページから気になる記事に飛んでみてください!私は積極的に媚びを売るタイプです!

ブログを連絡帳にしよう

さて、今「ブログ書けっつったって、文章にしたためたい事なんか無いんだけど」って思いました?大丈夫です!この記事で勧めたいのは他人に発信のベクトルを向けた「ためになるブログ」ではありません。100%自分の為だけにブログを書く、いわばブログの連絡帳化を推したいのです。

連絡帳、おぼえていますか?小学校の頃、先生と家庭が連絡事項を回すために使っていたアレです。この冊子さえ無ければ宿題を提出していないことが親にバレたりしないのに、と何度思ったことか……さておき、この連絡帳のように「自分の学習の記録を報告するだけのブログ」を作っちまおうぜ、というのがブログの連絡帳化です。

私はもともと試験の直前にしか勉強しないタイプで、スケジューリングという行為が非常に苦手でした。当然在学中の成績はずっと超低空飛行、終いには国試に落ちるという墜落事故を起こしてしまいました。浪人生活を始めるにあたり、まずはこの無計画さをなんとかせねばと、先輩や友人に相談し、様々な浪人生の記事を読み漁りました。

して優秀な先輩に提案して頂いた「毎週ブログで学習計画・成果を報告する」という手法を採用するに至りました。現在、自身のブログで毎週「今週の振り返り」を、2週間毎に「先2週間の学習計画の設定」「学習計画の達成度合いの分析」を記事として公開しています。この100%自分用のブログのおかげで、私は自分の学習を効果的に管理することができるようになりました。

なぜブログか?

ブログを書くという行動には①人に見せる前提で書く②人に実際見られる、という2つの有効成分が含まれています。

①人に見せる前提で書く

我ら計画的学習苦手人間には、突然「これからはスケジュールに沿ってスマートに生きるぞ!」などと思い立つ習性があります。しかし得てして計画そのものを雑に設定してしまうという習性もまた兼ね備えています。よって計画の実現可能性が低かったり逆に簡単すぎたりと、その思い立ちが良い結果に結びつくことは稀です。

その立案の雑さを解消してくれる特効薬が①人に見せる前提で書く ことです。人様に見られる記事ですから、記事作成の段階で否が応でも学習計画の目標や根拠を深く考えることになります。私の場合、「国試合格」を最終目標に小計画を2週間単位で発表しています。さらに小計画を1週間毎にブログで反省し読者に報告することで、ファジーさを保ちつつ計画的学習が続けられるデザインにしました。

このフォーマットは融通が効くので、国試でもCBTでも宅建でもマッチョを目指すでも、大体の目標設定に適応できます。具体的な手順も説明しておきましょう。まず最終目標を設定し、それを達成するための1~数ヶ月単位の中期的な目標を定めます。そして中期目標の達成すべき要素を細分化し、1~2週間単位で達成すべき小計画を立てればOK。この小計画が記事として世に出るものとなります。簡単ですね。

あとはブログで毎週報告&反省を繰り返して計画の質を高めていけば、無理なく最終目標を達成できるでしょう。連絡帳のように誰かに見せる事を前提にすれば、学習計画の質を保ちつつ達成することが容易になるのです。

②人に実際に見られる

計画を公開したからには遂行しないと示しがつきません(極論、守らなくても怒られることはないので剛の者には無効かもしれませんが……)。

②人に実際見られる ということは大袈裟に言えば「監視」が付くということ。人の目の有無は人間の行動の誠実さに大きな影響をもたらすものです。友達や先輩方、親御さんなど周りの人たちにブログを見てもらうのが特に効果的です。近しい人の「監視」があると緊張感が発生しますし、困った時は彼らに今後の方針について相談することも容易くなるでしょう。

医師国家試験予備校では学生ごとにチューターが付き、学習の進捗を見てくれるサービスがあるそうです。ブログを定期的に更新すれば、読者をチューターに見立てて学習進捗の管理を行うことが可能なのです。

勉強を管理する、という点においては例えばStudyplusのような学習時間を記録するアプリにも強みがあると思います。その手法でうまくやっている学生もたくさんいますし、私も触ってみたことがあります(見事に続きませんでしたが)。

しかし毎日学習の記録と反芻を行うということは、日々のリソースを細かく割いてゆくことと同義です。端的に言うと「ちょっと面倒」が毎日続いてしまうんですよね。それを踏まえて、学習計画の吟味の深さ、継続のしやすさにおいては「1~2週間に1度投稿するブログ」に軍配が上がると私は思っています。

過去に学習記録系アプリが肌に合わなかった経験がある方は、週1で記録を文章にまとめるような区切りの大きい作業の方が続けやすいタイプかもしれませんよ。無駄話も書けない記録ってなんか味気ないしね……

最後に

長々と書いてきましたが連絡帳的ブログの開設、非常にオススメです。是非一度お好きなブログサービスのアカウントを取得して学習記録をやってみてください。アカウント取って最初の記事さえ書いてしまえば、案外スルスルと書き続けることができますよ。ちなみに私は はてなブログを使っていますが、最近だとnoteが人気っぽいですね。

定期試験やCBT、国家試験などのテストに向けた戦略の重要性が非常に高い医学部生活。直前集中型の学習だと苦しい場面がどこかで訪れます。拙文が計画的に勉強するのが苦手な方の手助けに少しでもなっていれば幸いです。

アナタが学生生活をうまいことサヴァイヴしていけることをお祈りしています。やっていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

医学生の皆さんからの投稿をお待ちしてます

CBT、国試、USMLE対策やその他の事項について医学生の皆さんからの情報発信の場を作っていこうと思います。

コメントを残す

*