書籍名
新生児蘇生法テキスト
レビューした人
初期研修医2年目産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★☆☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医2年目
この参考書を一文で表すなら
産婦人科・小児科志望なら受講お勧めです
読者の感想
日本周産期・新生児医学会からNCPRです。
僕は研修医2年目の10月に取りました。
名前の通り、新生児の蘇生法を学習できます。PALSやBLSとは新生児という点で異なります。
ちなみについこの間ガイドラインが2020版に改訂になってます!(僕が受けたのは2015…)
きっかけは小児科を回ったときに、教授から、産婦人科志望ならアルゴリズムは知っておこう、と言われ、だったら実際に講習会に参加して、体で覚えようと思いました。
会場は助産院で、研修医の僕の他に、産婦人科の先生、麻酔科の先生、助産師さんと、合計で8人程度でした。
3人1組でアルゴリズムを見つつ蘇生シュミレーションを行い、意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
その場で初対面でお会いした産婦人科の先生とは将来の話などができ、輪が広がる楽しさもありました。
産婦人科・小児科など、周産期に携わる科に進む方には受講を強くお勧めします。