前回に引き続き、当サイトにおける【医学書院】の医学書の中から売上TOP10にランクインした本をまとめました!
早速ですが、映えある第一位に輝いたのは…
『輸液を学ぶ人のために』
でした!
研修医になったらまず初めに学ぶべきとされている「輸液」
(レビューより引用)
というように、脱水管理からERでのショック管理、栄養管理など様々な場面で必要とされる輸液ですが、医学部で学んだ知識と臨床で使う知識の間には大きな乖離があると思います。だからこそ、多くの人がこの本を選んだのでしょうね。
次郎作として考える【医学書院】の特徴は、
「骨太で、繰り返し読み込むような医学書が多い」という印象です。
初期研修医で読み始めて、専門医になってからも繰り返し参照するような医学書が多いですね。
また、THE・王道『内科レジデントの鉄則』含め、様々な分野の本がランクインしており、中には全部知ってる!はたまた全部持ってる?!なんてツワモノもいるかも知れませんが、レビューには実際の臨床で役に立ったエピソードなんかも書いてあるのでぜひ見てみて下さいね。
それでは順に見ていきましょう!
第10位 呼吸器診療 ここが「分かれ道」
第9位 精神科の薬がわかる本
第8位 京都ERポケットブック
第7位 小児感染症の診かた・考えかた
第6位 レジデントのための血液透析患者マネジメント
第5位 レジデントのための感染症診療マニュアル
第4位 ジェネラリストのための内科外来マニュアル
第3位 ジェネラリストのための内科診断リファレンス
第2位 内科レジデントの鉄則
第1位 輸液を学ぶ人のために
第10位 呼吸器診療 ここが「分かれ道」
レビューした人
サイト運営の次郎作
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:実臨床で引っかかるポイントを細かく、ときに最新の文献を踏まえて説明している
読者の感想
呼吸器内科の研修医向け参考書には愛や熱い思いがこもっているものが多く読んでいて面白いです笑
この参考書もその一つで、実臨床で引っかかるポイントを細かく、ときに最新の文献を踏まえた上で説明してくれます。
「実際、タバコはどれくらい寿命を縮めるのか?」
「救急搬送された患者さんにwheezes聴取。喘息発作か?COPD急性増悪か?」
このような感じで勉強になる項目が満載です。
呼吸器内科志望でないにしても、呼吸器内科ローテの際には是非読んでみてください。
第9位 精神科の薬がわかる本
レビューした人
サイト運営の次郎作
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:精神科としての薬の出し方がわかる
読者の感想
「精神科 研修医 参考書」とインターネットで調べると、結構この参考書が出てきます。
確かに、この参考書には精神科の先生の処方の考え方が書いてあり、勉強になります。
しかし、個人的には、精神科としての薬の出し方よりも、もっと基礎の知識を身につけたかったので、そういう方には「本当にわかる 精神科の薬 はじめの一歩」が僕はおすすめです。
第8位 京都ERポケットブック
レビューした人
初期研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて、研修医1年目
この参考書を一文で表すなら
3次救急時スクラブに入れておきたい本
読者の感想
基本的には3次救急、すなわち救急車で運ばれてくる患者に対して、その連絡が来てから患者が来るときの準備のときに一番役立つ本かと思います。
各症候に合わせどう考えればいいか、まずなにをすればいいかが書いています。これをスクラブに潜めておくことで患者到着時のあたふたが多少和らぐかもしれません…
メイン的なところは上記のとおりですが、総論や後半のほうにある有用なスコア集も秀逸です。総論に関しては救急の心構えのみならず、血液ガスについてや、さらには勉強方法についてまで記載があります。
とりあえず総論を読んでみて、今後の救急の勉強の一助にするのもありかと思います。
レビューした人
救急医(3年目)先生
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
初期研修1年目の救外対応時に色々な主訴・症候でやってくる患者に対して、何から考えたら良いのか、何をすれば良いのかモヤモヤしているような時に役立ちます。ポケットに入れても余裕が残るくらいの本書ですが、コンパクト主訴別アプローチ方法や検査・治療の方法などがわかりやすく書かれており重宝しました。
読者の感想
初期研修医(特に1年目)必携の救急外来対応のポケットブックです!
国試でいざ膨大な知識をインプットした新研修医の皆さん。研修が始まって意気揚々と救外対応!となっても、「あれ何からしたらいいの・・・?」「問診・身体診察なにやればいいんだ?」「病歴大体わかったけど何の検査を指示すればいいんだ?」など冷汗かきまくるのが初期研修医の定めです笑。
そんな時にこの本がお勧めです。主訴別アプローチや診断後の初期治療について具体的なアクションがとれるように簡潔かつ明確に書かれているので非常に使いやすいです。
僕は「あと5分で救急車きます!呼吸困難だそうです!」とCallを受けたら、その5分で呼吸困難の章を開いて、初動のシミュレーションを頭の中で行っていました。特に使えるのが各章の冒頭についている「アタマの中、救急搬送までの5分でCheck」は時間コスパ良くてめちゃめちゃ使いました!
この本があれば、看護師さんの「先生早く指示出してください!」や指導医の「指示待ちじゃだめだよ!」を聞かずにデキレジの第一歩を踏み出せるでしょう!笑
第7位 小児感染症の診かた・考えかた
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:小児感染症を診るとき
なぜ:小児科で感染症の考え方を書いたまとまった参考書がない中、この参考書が一番勉強になるから
読者の感想
小児感染症分野だと、この「小児感染症の診かた・考え方」と「小児感染症のトリセツ」の2冊がとてもよい参考書なのですが、個人的な好みでこちらの方にのみ星10個の満点の評価をしています。
僕が読んできた参考書200冊中、確かまだ2−3冊にしかつけていなかった満点をここでつけました。
トリセツ同様に、抗菌薬の1つずつの特徴や、肺炎・中耳炎・蜂窩織炎など項目ずつの解説もしっかりしており、全体的に分量も多いことからトリセツよりも詳しいです。
またchapter4に書かれている「月齢による発熱の対応の仕方」に関しては、救急外来で悩むことや、自分の中でしっかりとしてルールにできていなかった部分をしっかり説明してくれていて、さらに自分の診療をブラッシュアップすることができました。
「この年齢層では呼吸器症状がなくてもoccult pnuemoniaを疑ってX線をとる」など、ちゃんと決められている人はどれだけいるでしょうか。
Hibや肺炎球菌のワクチンは何回打っていれば予防効果を期待してよいか、など個人的に疑問に思っていたことにズバリ答えてくれてとても勉強になりました。
小児でよく問題となる、肺炎や尿路感染症についての解説や、抗菌薬ごとの説明に関してもある程度しっかり勉強していたはずですが、それでも知らない役に立つ知識がまとまっており、目から鱗でした。
イメージでいうと、トリセツよりもより”考え方”の部分に重点をおいてくれている印象でした。
小児科後期研修の方は、絶対買って読んでください。読んでないだけで周りと大きな差が出来てしまいます。
第6位 レジデントのための血液透析患者マネジメント
レビューした人
医師4年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:血液透析患者を受け持った時
読者の感想
(2020年2月 記)
初期研修医の終盤に読みました。自分は腎臓内科・透析のない病院で研修したため、これはまずいと思い独学目的で購入しました。まえがきにも「自分で血液透析ができなくとも、血液透析患者を診る力、マネジメントする力は必要」とあり、自分のニーズともぴったりでした。
①マネジメントに必要な血液透析の基礎知識
②保存期→透析導入患者のマネジメント
③維持透析患者のマネジメント
④急速に腎機能が悪化する患者のマネジメント
⑤アフェレーシス
と5つの章立てになっており、⑤は読んでませんが、非専門医でも知っておいたほうがいい基本的なことがギュッと詰まってます。
実際の透析は専門科にお任せ、と割り切って本書で勉強するのが効率的かもしれません。保存期のマネジメントとAKIについてや、実際の処方例が記載されているのが個人的には非常に良かったです。
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:透析患者の診療の際に必要なことが十分に記載されている
読者の感想
この参考書は、ついた上級医の先生から教えていただいたもので、透析患者の診療の上で必要なことが詰め込まれていました。
・透析患者の貧血は正常値以下のHb10~12程度でコントロールすると予後がいい。
・血清Ca, P, intact PTHを正常範囲でコントロールできると予後がいい。 それらの調整にはこんな薬剤がある。
といった具合に盛りだくさんな内容でした。
透析患者は腎臓内科以外の診療科でも診ることがあるので、そのような時にこの参考書の内容を知っているとかなり役立つと思います。
第5位 レジデントのための感染症診療マニュアル
レビューの要約
感染症診療のバイブルともいえる本書はかなり分厚い構成になっていることから、通読は困難でその都度調べる使い方がおすすめです
そんな中でも、必ず通読した方がよいのが、感染症診療のエッセンスが書かれている
第1章 感染症診療の基本原則
です
その他、本書に感染症のほとんど全てが書いてあるのではないかと思うくらい充実した内容になっていておすすめです
※このレビューは循環器内科医のたくゆきじ先生のレビューを引用させていただいています。より詳しいレビューを見たい方はこちらをご覧下さい。
第4位 ジェネラリストのための内科外来マニュアル
レビューした人
初期研修医1年目麻酔科志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目, 研修医2年目, 後期研修の働きたて, 後期研修中やそれ以降
この参考書を一文で表すなら
外来診療のバイブル
読者の感想
この本は、主訴別にカテゴライズされ、短い時間に問診や鑑別診断を行うためのフローチャートが書いてあります。ぱぱっと確認して予習するのにもってこいなサイズとレイアウトです。
私が確認する限り、この本には少なくとも4つの使い方があります。
① 外来、特に総合診療内科の外来で使う。
この本は本来、総合診療内科の外来を意図してつくられています。臨床推論のフォーマットとしても使えます。
② 学部 PCC-OSCE の予習として使う。
PCC-OSCE(post clinical clarkship-OSCE、いわゆる実技試験)では、33の症候を主訴として来院した患者に対する医療面接をシミュレーションします。その症候の多くが、この本に記載されているので、この本を参照して問診や身体診察をシミュレーションすることにより、試験対策となります。
私はこの試験を通して、友人から紹介され、この本を知りました。
③ 研修医教育システム EPOC2 の「経験すべき症候・疾患」の臨床推論のフォーマットとして使う。
「経験すべき症候・疾患」は、研修医ライフ2年間のうちに教育システム「EPOC2」に記載する必要があり、その一部は症例レポートとしてまとめる必要があります。その時の鑑別診断フローチャートに使えます。
④ 救急外来 walk-in 患者に対する方針を考えるために使う。walk-in だったとしても重篤な鑑別疾患に関して記述があります。
以上4点を一気にまとめたこの本は、まだまだポテンシャルがあると思います。
ほとんど唯一の欠点は、紙面の都合でフローチャートの根拠となるエビデンスまでは記載されていないことです。
レビューした人
初期研修医1年目総診、放射線、病理志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて、1,2年目など(医師)
基礎、臨床、OSCE/CBT、実習など(医学生)
読者の感想
主訴ごとに鑑別診断と検査、治療が書いてある。診断・検査のフローチャートも乗っているので大まかに見るのにおすすめ。細かい治療までは載っていないので別の書籍で確認すべき。それぞれの章自体はそこまで厚くないのでフローチャートの部分だけでも通読していくようなやり方はあり。
レビューした人
研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:Walk-in外来で重宝する
どのように:Walk-in外来をやる際の「頻度の高い疾患」、「見逃してはいけない疾患」がきちんと書かれている
読者の感想
(2018年1月 記)
別記事で紹介した”救急外来 ただいま診断中!”は、主に救急車対応を想定した内容となっています。
(アナフィラキシーショック・失神の鑑別・見逃してはならない心筋梗塞/くも膜下出血の注意点、など書いてある)
それに比べ、この1冊はWalk-in外来に歩いてくる患者を想定した対応が書かれています。Walk-in外来で気を付けるべきなのは「軽症そうな患者の中に重症が潜んでいる」ことであり、本書に整理されている「頻度の高い疾患」、「見逃してはいけない疾患」を参考にすると、診療に自信が持てるかもしれません。
レビューした人
医師3年目、小児科後期研修医
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編/標準編
使用した場面、役立ったエピソード
一般外来(時には救急外来)でよく来る主訴に対して予習するために使用
読者の感想
よくある疾患(common diseases)と見逃したくない疾患(must rule out diseases)に分けられており、各疾患に対する問診、身体所見、検査、治療法が見開きで表になっているのは非常に見やすいです。
自分が使用するときはこの見開きで自分の鑑別と照らし合わせて漏れがないかを確認し、押さえておくポイントを再確認しました。
第3位 ジェネラリストのための内科診断リファレンス
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:初期研修の全期間
どのように:データやエビデンスが圧倒的で事あるごとに使った
読者の感想
(2018年1月 記)
評価も読み返し度も満点です!
かなり有名な参考書で他の追随を許さないほど、データやエビデンスが圧倒的です。
身体所見や検査所見の感度・特異度はもちろん、疫学データや最新のエビデンスが引用された論文を明記した上で書かれているという優れものです。
何かの考察を書く際に
「この参考書で調べて引用論文を英語で書いておけば完璧!」
となります笑
気になることがあるたびにこの参考書で毎回調べれば、一段上のレベルに達するでしょう。
是非購入して2年間の初期研修で使い倒してください!
レビューした人
医師3年目、小児科後期研修医
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
入門編、標準編
使用した場面、役立ったエピソード
病棟の患者さんで特定の疾患について触りを知りたいときや文献を孫引きしたいとき。
読者の感想
使用の方法としては、通読もありです。どちらかというと興味を持った疾患とその周辺知識をエビデンスを踏まえて補完するという辞書的使い方がやりやすいです。
第2位 内科レジデントの鉄則
レビューした人
初期研修医2年目産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目
この参考書を一文で表すなら
初期研修で最初に読むべき1冊
読者の感想
僕が研修医になって、一番最初に買った本です。
目次を見てみると、
A 当直で呼ばれたら
B 内科緊急入院で呼ばれたら
C 入院患者の管理で困ったら
というように、当直、外来、入院の研修医3大状況を設定して書いてあり、研修医として対応すべき状況を大きく3ボックスで分けられるので頭の中で整理しながら読み進められます。
また、「研修医って何から勉強すべきなの?」というような状況に、知識の下地を引いてくれるようなイメージです。
輸液、栄養、鎮痛鎮静、抗菌薬、血液ガス分析といった、初期研修で勉強しておくといい範囲が陳列されているので、4月からの勉強のスタートダッシュにも一役買ってくれると思います。
なにより、これだけボリュームがあって4000円で買えてしまいます。コスパも申し分ないので、4月からの最初の1冊にぜひともお勧めします。
レビューした人
研修医1年目 朱雀先生
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★★
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目
この参考書を一文で表すなら
研修医事項の詰め合わせ
読者の感想
何から読めばいいか迷ってる人はまずこの一冊から手を出すと良いです。
ある程度のことが詰まっており、研修一ヶ月で何度も参照しました。
少し薄い部分もあり、この本+別の良書の形で用いると良いでしょう。
それにしても、この本をふんだ上で用いるとかなり良いと思います。
研修医が始まってこのありがたみは特に痛感します。
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:初期研修の全期間
どのように:一度通読して、その都度読み返していく
読者の感想
(2018年1月 記)
研修医に役立つ情報が詰め込まれています。
何から勉強すればいいか分からないなら、この参考書を読んでみましょう。
2年間の初期研修を終えて読み返してみたら改めて「本当に大切なこと」が書かれていると実感しました。
一度通読して、必要な時に読み返すという使い方をお勧めします。
「この参考書の内容を完璧に理解し実践できる1年目がいたら一目置いてしまう」
そんな名著です。
レビューした人
初期研修医1年目、産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
研修医働きたて, 研修医1年目, 国家試験勉強
読者の感想
各症候やプロブレムに対しての考え方、対処法を勉強できます。
1番最初に読んだのは国家試験勉強中でしたが、1.2章(特に2章)は国家試験にも有用な情報がたくさん載っていると思います。症例文があってそのあとに数個のクエスチョンがあり、その中でテーマについて解説していくというスタイルなので、友人とディスカッションしながら読み進めていくとより勉強になると思います。
第1位 輸液を学ぶ人のために
レビューした人
サイト運営の次郎作
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:研修1年目の4月
どのように:3,4時間で読めて輸液の導入について理解できる
読者の感想
研修医になったらまず初めに学ぶべきとされている「輸液」。
そんな「輸液」の1冊目の参考書として是非オススメしたい参考書です。
内容は研修医はもちろん、医学生でも読めるくらい分かりやすく、むしろ早めに読めば読むほど輸液についての素養が深まり、理解がすすむと思います。
ただ、詳しい内容に深入りせず、輸液の本質を分かりやすく説明している参考書ですので、「この1冊さえ読めば輸液は完璧!」というレベルではありません。
分かりやすい基本事項の説明、読みやすい会話形式となっており、3,4時間で読破して輸液の導入を学ぶという意味では最高の参考書でした。