引き続き、当サイトにおける【医学出版】の医学書の中から売上TOP7にランクインした本をまとめました!
早速ですが、映えある第一位に輝いたのは…
『デキレジ step1 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします (デキレジシリーズ)』
でした!
今回は当サイトにレビューがあったのが7件中3件、と不甲斐ない気持ちで一杯ではありますが、みなさんが今回ランクインした本をお買い上げの際には、ぜひレビューを書いていただけるとありがたいです!
それでは順に見ていきましょう!
第7位 チーレジ step1―だれもが最初はヤバレジだった聖路加チーフレジデント
第6位 チーレジ step2―だれもが最初はヤバレジだった聖路加チーフレジデント*
第5位 これで納得! 画像で見ぬく消化器疾患 vol.1 上部消化管*
第4位 ヤバレジ step2 だれもが最初はヤバレジだった (デキレジシリーズ)*
第3位 デキレジ step2 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします (デキレジシリーズ)*
第2位 ヤバレジ step1 だれもが最初はヤバレジだった (デキレジシリーズ)
第1位 デキレジ step1 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします (デキレジシリーズ)
※マークがついてるものは現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第7位 チーレジ step1―だれもが最初はヤバレジだった聖路加チーフレジデント
書籍名
チーレジ
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
発展編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:会話形式で通読向け
読者の感想
(2018年1月 記)
実を言うとstep1は通読しましたがstep2は読めていません…。
会話形式で内容は深くていいのですが、内容の重さもあって忘れてしまいます。
また、会話形式の弱点とも言えると思いますが「必要な時に調べたい項目の部分を開く」という使い方がしづらいです。
2年目に復習がてら通読するといい勉強になるかなと思います。
第6位 チーレジ step2―だれもが最初はヤバレジだった聖路加チーフレジデント
※本書籍については現在レビューがありません。第7位にstep1のレビューがありますので、そちらを参照下さい。こちらにつきましても、先生方からのレビューをお待ちしています!
第5位 これで納得! 画像で見ぬく消化器疾患 vol.1 上部消化管
*本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第4位 ヤバレジ step2 だれもが最初はヤバレジだった (デキレジシリーズ)
※本書籍については現在レビューがありません。第2位にstep1のレビューがありますので、そちらを参照下さい。こちらにつきましても、先生方からのレビューをお待ちしています!
第3位 デキレジ step2 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします (デキレジシリーズ)
※本書籍については現在レビューがありません。第1位にstep1のレビューがありますので、そちらを参照下さい。こちらにつきましても、先生方からのレビューをお待ちしています!
第2位 ヤバレジ step1 だれもが最初はヤバレジだった (デキレジシリーズ)
総合評価
★★★★★★☆☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:研修1年目の早期
どのように:会話形式で分かりやすい
読者の感想
(2018年1月 記)
タイトルからは分からないかもしれませんが、この参考書の内容は「鑑別診断」になります。
会話形式で説明されて分かりやすく、1年目の初めごろから読む分にはとても勉強になります。
ただ、すでに他の参考書で勉強をある程度している方にとっては物足りないかもしれませんね。
第1位 デキレジ step1 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします (デキレジシリーズ)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
標準編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:会話形式になっている
読者の感想
(2018年1月 記)
内容が濃くかなりレベルの高い参考書です。
評価が7といまひとつな理由は「内科レジデントの鉄則」と内容的に被ってしまっているからです。
ただ会話形式の方が理解しやすい方にはオススメしたい参考書です。