出版社別ランキング

【出版社別ランキング!】医歯薬出版の医学書売上TOP7

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

引き続き、当サイトにおける【医歯薬出版】の医学書の中から売上TOP7にランクインした本をまとめました!

早速ですが、映えある第一位に輝いたのは…

『新版 重症心身障害療育マニュアル』

でした!そのすぐ下に、当直医マニュアルが3年分ランクインしましたね!笑

今回は当サイトにレビューがあったのが7件中3件、と不甲斐ない気持ちで一杯ではありますが、みなさんが今回ランクインした本をお買い上げの際には、ぜひレビューを書いていただけるとありがたいです!

それでは順に見ていきましょう!

第7位 日本医大式 脳卒中ポケットマニュアル※

第6位 「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート 12 胎児エコー※

第5位 心臓超音波テキスト 第2版※

第4位 当直医マニュアル2021 第24版

第3位 当直医マニュアル2019 第22版

第2位 当直医マニュアル2020 第23版※

第1位 新版 重症心身障害療育マニュアル

※マークがついてるものは現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!

第7位 日本医大式 脳卒中ポケットマニュアル

created by Rinker
¥4,620 (2023/09/26 20:46:21時点 Amazon調べ-詳細)
4263731875

※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!

第6位 「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート 12 胎児エコー

※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!

第5位 心臓超音波テキスト 第2版

※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!なおランクインしたのは第2版ですが、最新版(上リンク)が発売されていますので、そちらをお求め下さい。

第4位 当直医マニュアル2021 第24版

created by Rinker
¥5,648 (2023/09/26 20:46:23時点 Amazon調べ-詳細)
4263734459

レビューした人

 初期研修医2年目産婦人科志望

 

総合評価

★★★★★★★☆☆☆

 

読み返し度

★★★★★

 

この参考書を読むタイミング

研修医働きたて, 研修医1年目, 研修医2年目

 

この参考書を一文で表すなら

ERローテの強い味方

 

読者の感想

本書の優れている点は、ポケットサイズにも関わらず、充実した情報量という点です。

目次を見てみると、一般的な内科疾患はもちろん、外傷、眼科耳鼻科皮膚科などのマイナーエマージェンシー、小児疾患まで掲載されています。
救急当直でファーストタッチを任せてもらえるときの強い味方になりますし、そうでなくとも、ホットラインが鳴ってから患者さんが当直するまでに該当箇所を読んでおくことで、診療の流れをイメージすることができるのでまさに救命科ローテにはうってつけだと思います。

そして僕の個人的押しポイントは、この小ささ(お尻のポケットにも入りそう)、この情報量に関わらずメモ欄が要所に設けられている点です。病棟ルール(何倍希釈とか)、追加で勉強した情報なども書き込めるのは◎です。

使い込むほどより充実したあんちょこ本に仕上がっていくと思います。

第3位 当直医マニュアル2019 第22版

書籍名

当直医マニュアル

created by Rinker
¥7,890 (2023/09/26 20:46:24時点 Amazon調べ-詳細)
4263734432

(※こちらのレビューは2019年版以前のものです。第4位に最新版がランクインしていますので、購入の際はそちらをお求めください。)

レビューした人

初期研修医1年目

 

総合評価

★★★★★★★★★☆

 

読み返し度

★★★★★

 

この参考書を読むタイミング

研修医働きたて、研修医1,2年目

 

この参考書を一文で表すなら

その名の通り当直医マニュアル

 

読者の感想

救急外来必携の本と行って過言ではないかと思います。これを持っていれば、疾患がわかればその疾患について対応可かと思います。

個人的には京都ERを3次用、これを1・2次用に持っていれば当直はなんとかなるんじゃないかなぁと思うところです。

一番これで有用だと思うのが、処方の量が詳細に記載されている点です。これがあることで研修医始めたてで処方にあたふたすることも多いかと思いますが対応可能です。ないのとあるのとでは大違い。

一方で症候論については記載が薄く、疾患がわかったら使う系の本ですので症候については別記事京都ERポケットブックで対応するかもしくは別の本で対応するかが◯かと思います。要は鑑別は他の本で、診断後の対応はこれでって感じですかね。

 

総合評価

★★★★★★★☆☆☆

 

読み返し度

★★★★★

 

参考書のレベル

標準編

 

使用した場面、役立ったエピソード

救急外来で診察に当たるとき

 

読者の感想

※2018の電子版の感想です
この本に関しては通読というよりその場で調べることに向いています。そして電子版との相性がすごくいい本です。

救急でよく来る疾患の鑑別、検査、治療介入など具体的な薬用量も含めて記載してある点がとてもよいと思います。

あくまでマニュアルなので詳細な記載はない点もありますが、これがあればひとまず救急対応は出来るかなと思います。

第2位 当直医マニュアル2020 第23版

※本書籍については現在レビューがありません。第4位に最新版のレビューがありますので、そちらを参照下さい。

第1位 新版 重症心身障害療育マニュアル

created by Rinker
¥3,960 (2023/09/26 04:21:32時点 Amazon調べ-詳細)
4263235967

レビューした人

小児科医4年目(サイト運営の次郎作)

 

総合評価

★★★★★★★★☆☆

 

参考書のレベル

発展編

 

使用した場面、役立ったエピソード

筋緊張の病態や治療法、栄養の目標の決め方などを医学的に書いている

 

読者の感想

「こんな参考書が欲しかった!」と成育で1年間後期研修をして、ついに見つけた参考書です。
筋緊張の病態や治療法、栄養目標の決め方などを医学的に書いている参考書で、このような参考書はなかなか見つかりません。
この領域に関しては、看護やケア、ソーシャルワーク的な内容についての参考書が多く、小児科医として医学的なことを勉強できるこのような参考書は貴重でオススメです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

先生からのレビューを募集しています

当サイトは「後輩のためになりたい」
という想いのもとに寄稿されたレビューで構成されています
“1冊でも”構いません。気軽な寄稿をお待ちしております

詳細はこちらから

コメントを残す

*