引き続き、当サイトにおける【総合医学社】の医学書の中から売上TOP7にランクインした本をまとめました!
早速ですが、映えある第一位に輝いたのは…
『3分間 神経診察法 ―最も簡単で効率のよい考え方・進め方』
でした!その他にコロナウィルス関連の書籍もランクインしていますね!
今回は当サイトにレビューがあったのが7件中1件、と不甲斐ない気持ちで一杯ではありますが、みなさんが今回ランクインした本をお買い上げの際には、ぜひレビューを書いていただけるとありがたいです!
それでは順に見ていきましょう!
第7位 小児科診療ガイドライン〈第4版〉 ─最新の診療指針─※
第6位 ここから学ぼう!図解医療統計―本気で統計を始めたい人のための入門書※
第5位 症状から一発診断! 整形外科専門医はこう見立てる※
第4位 救急医療のための新型コロナウイルス感染症COVID-19診療ガイド※
第3位 誰も教えてくれなかった 循環器薬の選び方と使い分け 第2版
第2位 続・3分間神経診察法―症状から一発診断※
第1位 3分間 神経診察法 ―最も簡単で効率のよい考え方・進め方※
※マークがついてるものは現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第7位 小児科診療ガイドライン〈第4版〉 ─最新の診療指針─
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第6位 ここから学ぼう!図解医療統計―本気で統計を始めたい人のための入門書
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第5位 症状から一発診断! 整形外科専門医はこう見立てる
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!なおランクインしたのは第1版ですが、最新版(上リンク)が発売されていますので、そちらをお求め下さい。
第4位 救急医療のための新型コロナウイルス感染症COVID-19診療ガイド
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第3位 誰も教えてくれなかった 循環器薬の選び方と使い分け 第2版
(※このレビューは医学生が執筆したものです)
レビューした人
キノ・デ・トテン(from「医大生男子のくだらない考え」)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
臨床医学/国試
読者の感想
「循環器治療薬パーフェクトガイド―病態生理の基礎知識から学べる」が基本編ならばこちらは実践編ということで、実際の臨床の場面に即して「循環器薬の使い分け」に関してフォーカスしてくれています。
正直、学生の間にここまでやる必要はないのではないかと思ったこともありますが、逆に、ここまで理解すると病態生理の理解が進むという逆説的な現象も感じました。
循環器は生理学と密接に関係している分、薬理学の知識も必要になってきます。その中で治療薬に焦点を当てた本書を読んで理解を深めるのは非常に有意義だと感じました!
第2位 続・3分間神経診察法―症状から一発診断
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!
第1位 3分間 神経診察法 ―最も簡単で効率のよい考え方・進め方
※本書籍については現在レビューがありません。先生方からのレビューをお待ちしています!なおランクインしたのは『3分間 神経診察法 ―最も簡単で効率のよい考え方・進め方』ですが、最新版(上リンク)が発売されていますので、そちらをお求め下さい。