“3秒で心電図を読む本”の感想
書籍名
3秒で心電図を読む本
レビューした人
初期研修医1年目
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて
この参考書を一文で表すなら
即効性のある心電図の本
読者の感想
THE、すぐ仕事する本。
数時間で通読できて心電図の確認ルーチンが鍛えられます。
学生時代も一読したけど、非常にわかりやすい。 ただし心電図がどうとかそういう話ではなくまず心電図が何を伝えているかを読み取るという内容なので詳しいこと話は他の本に譲るべきです。
まず動けるようにという意味でおすすめの本です。
最後のページにまとめのまとめのページがあり、非常に見やすい上に練習問題で演習も可能というとてもありがたい構成になっていますが、自分の場合は一応別にOnenoteに確認の意味をこめてまとめ直したりもしました(それがいいのかどうかはわかりませんが…)
とにかくいい本なのは間違いないです。
レビューした人
医師4年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:心電図の勉強の1冊目として
読者の感想
(2020年2月 記)
初期研修医のとき、医学書として初めて購入したのが本書です。
心電図の教科書というよりは読み物に相当すると思いますが、非常に良かったです。ブログ主様も「正常心電図を自信をもって正常と言うことができるようになる」、「心電図への抵抗が減る」とおっしゃっていましたが、まさしくその通りです!
付け加えさせて頂くと、自分としては「勉強への抵抗」が減った一冊でもあります。そのくらい筆者の語り口が面白くて、「医学書ってこんなに面白いの?」と衝撃を受けました。それ以降、参考書での勉強を全く苦に思わなくなりました。
是非、心電図の勉強の1冊目としていかがでしょうか?
レビューした人
当時初期研修医2年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★☆☆☆
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:研修1年目の最初
どのように:心電図への抵抗感が減る
読者の感想
研修1年目の最初に読んで良かったと思えるオススメ参考書です。
どの診療科であれ心電図は読まなくてはいけませんが、この参考書によって正常心電図を理解でき、「心電図への抵抗感」が減って心電図の勉強に入っていきやすくなるかと思います。
ただ、この参考書はとっかかりとして優秀ですが、心電図を見て異常を指摘できるようになるためにはさらに勉強が必要です。
その段階に至ったら別記事で紹介している「心電図の読み方 パーフェクトマニュアル」や「心電図の読み方、診かた、考え方」で掘り下げて勉強していくと良いかと思います。
レビューした人
初期研修医1年目、産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★☆☆
参考書のレベル
研修医働きたて, 学生にも有用
この参考書を一言で表すとすれば
心電図の読み方入門書
読者の感想
3秒とまではいかなくても、数秒で心電図の重要な部分を読むことができるようになるのではないかと思います。
まずはこの本で心電図に対しての苦手意識をなくしたり、この本の心電図の読み方で練習を重ねて、循環器内科を周るときにより詳しく書いてある心電図の本を読めばいいのかなと思いました。