ぷるすけさんの“これだけはオススメしたい教科書3選”(CBT対策編)
はじめに はじめまして、医学生投資家のぷるすけです。 今回、自分のブログの記事内容をリライトして、 『CBT対策でこれだけは読みたい3冊』を紹介させていただきます。 オリジナルの記事はこちらになります…
「しおん」さんの“コスパの良いCBTの勉強法”
iPad勉強系の記事を「しおんブログ」にて書いているしおんです。CBTは、全国の大学で共通の試験として行われる臨床基礎のテストです。受験する時期は違いますが、全国の医学生が受けるテストのため、マッチン…
CBTで9割取る安直な勉強法
どうも、翁です。CBTで高得点を狙う方は案外多いんじゃないかと思います。実際、CBTの成績が良いと、マッチングで有利になる臨床実習の診療科選択で有利になるなどのメリットはあるようです。この記事では、私…
寄稿第1弾! 医学生“てった”さんの語るCBTの特徴5選
はじめに自己紹介 CBTの特徴を説明する前に、簡単に自己紹介からさせて頂きます。 ・男 ・23歳 ・117回 ・国立大学 ・医学部医学科 ・2020年現在4年 今回は、医学書レビュー.comさんからの…
CBT対策に必要な時間は? ~モチベ別ざっくり解説~
こんにちは、運営の翁です。この記事では、CBTの勉強はいつから始めるといいのか?についてモチベーション別に私の考えを述べていきたいと思います。安全に受かることだけ考える場合9割以上などの高得点を目指す…
- このトピックは空です。
0件の返信スレッドを表示中
0件の返信スレッドを表示中