“正常ですで終わらせない!こどものヘルス・スーパービジョン”の感想
書籍名
“正常ですで終わらせない!こどものヘルス・スーパービジョン”
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営者の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:子どもの成長や発達のことが気になった時
どのように:年齢別の実際の評価項目や親の質問への回答なども詳しく参考になる
読者の感想
正直、全小児科医だけでなく、全子育て医師に読んでほしいレベルです。成育で読んでなかったらモグリです笑 それくらい名著!
正常発達の評価の仕方や、両親への声かけの仕方などが詳しく書いてあってそれでいて読みやすいです。
初期研修医の時に一回全部読んで、再度最近読み直したところさらに深みが出てきた一品でした。
全小児科医におすすめです!発達に少しでも苦手意識を持っている小児科医は是非読んでください!
ちなみに、僕は医学部時代の元同級生の親友の子どもが生まれたお祝いに贈りました笑
“乳幼児健診マニュアル 第6版”の感想
書籍名
乳幼児健診マニュアル 第6版
総合評価
★★★★★★★★☆☆
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
一か月健診の時のほぼ全ての小児科医が確認する参考書だと思います。
読者の感想
言わずとしれた名著。適宜改訂されており2019年に第6版になった様子。確認すべき内容が基本的に盛り込まれており、しっかりまとまっている印象。
健診の前に絶対に復習も兼ねて目を通しています。小児科なら全員知ってるのではないかというくらい有名な参考書です。
“周産期相談310 お母さんへの回答マニュアル”の感想
書籍名
周産期相談310 お母さんへの回答マニュアル
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★★☆☆
参考書のレベル
後期研修医働きたて
読者の感想
健診の際、答えに窮してしまうような質問をお母さんから受けた経験はありませんか?
お母さんの素朴な質問や、1ヶ月健診や3-4ヶ月健診でよく聞かれるような質問に対して、エビデンスを元にした回答が提示されています。
うまく答えられなかった時に一度目を通すと勉強になります。
分からない質問があるたびに、一回一回調べるよりも、本書に一度目を通すと非常に勉強になります。
値段が少し高いです笑
“お母さんがもっと元気になる 乳児健診”の感想
書籍名
“お母さんがもっと元気になる 乳児健診”の感想
レビューした人
小児科医4年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
読み返し度
★★★★☆
参考書のレベル
発展編、後期研修働きたて向け
使用した場面、役立ったエピソード
いつ:健診の前にいつも勉強しています
読者の感想
1つの参考書だけじゃ信じられない!という気持ちで他の健診用の参考書を買って読んでみましたが、これも実際の健診の流れをマンガみたいな感じで書いてくれていて、よりリアルに想像でき、初回の健診の時もスムーズに入れます。
小児科学会の会員ページの健診動画もとてもいいのでぜひ見てみてほしいですが、こちらもおすすめです。
“乳幼児の発達障害診療マニュアル”の感想
書籍名
乳幼児の発達障害診療マニュアル
レビューした人
小児科医5年目(サイト運営の次郎作)
総合評価
★★★★★★★☆☆☆
参考書のレベル
後期研修中
読者の感想
発達が得意と断言できる若手は少ないと思います。
本書には「足底過敏」「よだれが多くて困る」などの症状への対処する職人技が詰まっていて、「得意」への一歩を踏み出せるかもしれません。
特に幼児期においては発達障害の評価が難しいとされますが、小児科医なら知っておくべきことが本書にはたくさんあります。