国試で耳学問

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

¥980

初期研修医のころ、一番勉強になったのは、

「しっかり勉強していて教育熱心な上級医と運よくチームが同じになり、日々指導してもらえた時」でした。

そんな優秀な先生からの指導、つまり”耳学問”を、どうにか再現しようとして作ったのがこの本です。
国試が終わって初期研修医になる前/なりたての状態でも興味を持って読めるように、国試問題をベースに、

「初期研修1年目の4月のに初期研修医に伝えたい知っておいて欲しいこと」

を若手専門医に語ってもらい、それを本につめました。

国試勉強に疲れた時に読み物として読んでもよし
国試直後に初期研修の予習として読んでもよし
若手医師が専門外の分野の感覚を知るために読んでもよし

ぜひ一度、だまされたと思って読んでみてください。
「ふむふむ」「ヘぇ〜」と、次々にページをめくるみなさんのお顔を想像しながら、
丁寧に、読みやすく、心を込めて作った、渾身の一冊です。

株式会社メドフェア 布施田泰之

カテゴリー:

説明

お久しぶりです、次郎作こと布施田泰之です。

まずは、こちらをみてください!

ドドン!

今回、僕が1から作り上げた「医学書」の表紙です!

本当に1から作り上げました・・・長かった笑

自分や自分の周りで書けて、かつ、どんな内容だったら多くの人が読んでくれるだろうか、と考えながら企画するところから始まり、

実際に医師に執筆料を払い、執筆してもらい、

集まった文字原稿をもとに、どのようにレイアウトしたら読みやすいかを考え、

レイアウトが決まったらひたすら編集し、時にはイラストを描いてもらい、

出来上がる前には、電子書籍を売るための販路を確立しておき、

そうして、ようやく出来上がった医学書がこの本です!!!

 

タイトルは、 ”国試で耳学問”

 さて、タイトルと表紙だけでは内容がよく分からないですよね笑

本の中の “はじめに” の文章を紹介しながら、どういったコンセプトか説明していきます。

 

 

どうですか!?

“はじめに” から、いい感じじゃないですか!?笑

一番読んで欲しいなと思ったのは、

国試が終わった直後に勉強から解放されたにも関わらず、これまで勉強漬けだったせいで理由なき焦燥感に駆られてしまっている、そこのあなたです!

4月から、いきなり先生と呼ばれ、決断を求められる立場になる不安が、どこかにあると思います。

そんな不安に寄り添いながら、ちょっとした時間にサクッと読めるような一冊を目指しました。

余白やイラストを多めに配置して、無理なくサクサク読めるレイアウトにしてあります。

あとは、国試勉強をほぼ完成させている、医学生のあなた!

実習を回りながらしっかり国試の勉強していて盤石なあなたにも、

国試勉強の休憩時間に、初期研修医になったときのための予習をするのにピッタリな本に仕上がったと思います。

 

おれは関係ないな〜と思っている、若手医師のあなた!

僕は医師7年目ですが、他の科の先生の原稿を読みながら、

「ヘぇ〜、そうなんだ」「勉強になる!」

と相槌入れまくってました。

国試で取り上げられた問題を題材に、専門医が臨床のエッセンスを語る本は、手前味噌ですが「面白い!」です。

なので、若手医師でも他の科の内容は面白く読めるのではないかなと思います。

 

最後に、「次郎作のやつ、どんな本を作ったんだ?しめしめ密かに覗いてやろう」と思っているあなた!

はい、ぜひ仕上がり具合をみてください!


ただし、注意があります!

これは、“国試で耳学問〜上〜” に当たる1冊で、中と下を鋭意作成中であり、

今回掲載の科は、救急科、小児科、麻酔科、眼科、耳鼻科、呼吸器科の6科になります。

なので、全部で120ページとボリュームも少ないので価格を安くしてあります!

それでは、試し読みとして、ピックアップしながら中身を覗いてみてみましょう!

 

まずは目次です。



本書の使い方も1ページ作ってみました!

 

ここからは、各科の良さがつまってる1ページを抜粋していきます!

救急科!

小児科!僕が担当した部分です笑

麻酔科、イラストがかわいいですよね笑

眼科 こちらもイラストがわかりやすい!

耳鼻科

呼吸器科

と、ここまで各科の原稿を紹介してきました。

試し読み部分はここまでです!

 

さぁ、ここまで読んだあなたは、もう購入お願いします!笑

赤字を垂れ流しながら、次郎作の医学書への熱意だけで作っています。

ぜひ、応援の意味でも購入お願いします!

 

↑ページの上部に配置されている「お買い物カゴに追加」、「お買い物カゴを表示」、「お支払いへ進む」と進んでいただき、ご購入ください!

この医学書はまだ “電子書籍” ですので、購入後にダウンロードしていただきpdfファイルとして読んでもらうことになります。

いずれは、全国の書店で販売されることを夢見て頑張りますので、応援よろしくお願いします!

 

 

ちなみに、

手数料分高いですが、noteやアマゾンのkindleで購入することもできますよ!

noteで購入する場合は、こちら

アマゾンで購入する場合は↓こちら

created by Rinker
¥1,600 (2023/05/29 20:42:45時点 Amazon調べ-詳細)
B0BTVH87HB
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*