“忙しい人のための代謝学”の感想
書籍名
忙しい人のための代謝学
レビューした人
初期研修医2年目産婦人科志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目, 研修医2年目
この参考書を一文で表すなら
基礎生化学を休み時間に復習できます
読者の感想
この本は僕が2年間で一番読み込んだ本です。
我々が学生時代に必死で覚えた生化学がすっきりまとめられています。
僕が集中治療・救命ローテの時に栄養について勉強していました。
そのうちに、「アミノ酸から糖新生ってどうなってるんだっけ」「乳酸ってできたあとどうなる?」など基礎医学の疑問がちらほら…
そこで生化学をもう一度勉強し直そうと思い、本書を購入。
ところで、臨床に基礎医学は必要かどうか。自分は現時点で断固Yesです。
研修医は臨床医の中でも基礎医学を勉強して間もない立場にいます。
臨床で行われる検査・治療等の医療行為はすべて基礎医学から根付いており、研修医という初学者の立場だからこそ「なぜこうなるのか」を面倒と感じても逐一基礎に立ち返って学ぶ必要があると思います。
本書の著者・田中先生のお言葉をお借りしますが、
『自ら調べ、自ら考え、自分なりの答えを見つける』
そのために、僕は一臨床医としてこれからも基礎医学を学び続けようと思っています。
以前ツイートもさせていただきましたが、基礎医学系の参考書はそのまま取っておくといいと思います。
生化学に関しては、本書はボリュームも多すぎず研修の昼休みとかに読めちゃいそうです。生化学をもう一度勉強し直したい方におすすめ!
はじめてのリハビリテーション医学
書籍名
はじめてのリハビリテーション医学
レビューした人
研修医2年目小児科志望の先生
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★☆
この参考書を読むタイミング
リハビリテーションに興味を持った時
この参考書を一文で表すなら
リハビリテーションとは何かが分かる
読者の感想
初学者がリハビリテーションについて学ぶには最適な本だと思う。
リハビリテーション科で研修を行なったが、馴染みのないことが多く、いざ自分で勉強しようと思ってもこれといった本がなく歯痒い気持ちになった。
研修終了後に購入して読んでみたが、この本は大部分がリハビリテーションの総論について割かれているが、それだけでも充分すぎる位、いままで疑問に思っていた「結局リハビリテーションって何?」いう疑問を解決することができた。
リハビリテーション科の医師が、普段どんなことを考えて診療にあたっているのかをより理解することが出来た。
3000円でいままで馴染みのないリハビリテーションをわかりやすく学べることを考えれば破格の値段だと思う。
これからリハビリテーション科で研修する研修医にとっては、間違いなくバイブルとなると思う。
“研修のための人生ライフ向上塾”の感想
書籍名
研修のための人生ライフ向上塾
レビューした人
朱雀(研修医1年目)
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★☆☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目, もしも将来指導医の立場になった時、指導医としても読みたいし周りに勧めたいと思う。
読者の感想
とにかく内容はどうやって研修医時代のQOLを上げるかを精神科医の先生が情報をもとにまとめあげた一冊。
内容としては、人間関係、ストレスの抜き方、5月病に向けて等、他の本ではなかなか得ることが難しい情報が程よくまとまっている。さらにとても読みやすい。飽き性の私も2日で全てのページを読み終えれるぐらいであった。
とにかくゆるく、自分を客観視するのにとても役立つと思う。最近登場し、色んなSNSで話題の一冊をご賞味あれ。
“診察と手技がみえる2”の感想
書籍名
診察と手技がみえる2
レビューした人
初期研修医1年目血液内科志望
総合評価
★★★★★★★★★☆
読み返し度
★★★☆☆
この参考書を読むタイミング
研修医働きたて, 研修医1年目
この参考書を一文で表すなら
高いけど1冊持っておくべき本
読者の感想
6000円となかなか高価。最初は研修医室で借りればいいかと思っていたが忙しいと研修医室で読む時間もないし、同期が読んでたりしてタイミングが合わなかったので購入しました。
初めての手技は清潔不潔とか患者さんへの配慮とかで手技自体にうまく集中できないことが多いのですが、帰宅後や土日になんとなく読み返すだけで2回目以降の手技がスムーズになります。精神衛生上も良い(笑)
若干安めの類似本「ねじ子」シリーズも読んでいて面白いのですが実際の器具の写真があった方がやはりイメージしやすいです。
レビューした人
医師4年目、脳卒中内科医
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★★★★★
参考書のレベル
入門編
使用した場面、役立ったエピソード
どのように:一般的な手技の予習・復習に
読者の感想
(2020年2月 記)
学生中に購入しましたが、病棟実習中しか読みませんでした。
研修医以降はことあるごとに読み直し、手技の予習・復習に使用しています。手技本としては一番有名なのではないでしょうか?図解が豊富で、非常に読みやすいです。
定価6000円とお高いですが、買って損はしないと思います。指導医に「明日CV入れるから」、「午後から腰椎穿刺するよ」などと言われて慌てないように、研修医になったらまず購入しましょう。
“もう迷わない!外科医けいゆう先生が贈る初期研修の知恵”の感想
書籍名
もう迷わない!外科医けいゆう先生が贈る初期研修の知恵
レビューした人
2020年度 研修医1年目 整形外科志望
総合評価
★★★★★★★★★★
読み返し度
★☆☆☆☆
参考書のレベル
研修医働きたて, 国試後、研修医になる前
この参考書を一文で表すなら
研修開始前の心構え伝道書
読者の感想
私は整形外科志望ですが、外科志望でない方にも必要な本だと思います。外科ローテでの学び方のスタンスから、患者看護師コメディカルとの接し方、医者の生活の知恵などいろいろ学べます。
実臨床に立っていなくても実感が湧きやすいところがこの本の良さだと思います!